2006/11/26
’06 多摩川 CONTEST
ロカコンの代表的なコンテストです。結果発表が一番早いコンテストと思っています。
主催者に敬意を払って、毎年参加しています。
過去二回流域外で参加して一昨年3位、昨年2位でした。
今年は、コンテスト仲間のプレ忘年会で山梨のロッジに土曜日一泊してきましたが、
先週から風邪気味で(先週1.5日会社を休んだ)今日日曜日に午前中に
帰ってきました。
結果的に13時からのコンテストに間に合いましたんで今年も参加しました。
CWは3点PHONEは2点の傾斜配分のポイントですので前々回、前回に増して
CWにウエイトを置きました。
昨年よりQSO数は少なかったですが、ポイントは多くなりました。マルチは、
大幅に落としました。結果として昨年のポイントは上まれませんでしたが、
まずまずの結果です。
非常に特色のあるロカコン(多摩川流域地域の市、区がマルチ)ですが今回で
23回(23年)も続いているのに驚いています。
主催者に敬意を払って、毎年参加しています。
過去二回流域外で参加して一昨年3位、昨年2位でした。
今年は、コンテスト仲間のプレ忘年会で山梨のロッジに土曜日一泊してきましたが、
先週から風邪気味で(先週1.5日会社を休んだ)今日日曜日に午前中に
帰ってきました。
結果的に13時からのコンテストに間に合いましたんで今年も参加しました。
CWは3点PHONEは2点の傾斜配分のポイントですので前々回、前回に増して
CWにウエイトを置きました。
昨年よりQSO数は少なかったですが、ポイントは多くなりました。マルチは、
大幅に落としました。結果として昨年のポイントは上まれませんでしたが、
まずまずの結果です。
非常に特色のあるロカコン(多摩川流域地域の市、区がマルチ)ですが今回で
23回(23年)も続いているのに驚いています。
2006/11/24
’06 東京UHF CONTEST
久々のコンテストネタです。
東京UHFコンテストに参加しました。
昨年の東京UHFは、都外マルチバンドで3位に入賞しています。
今年も昨年と同じ設備で都外マルチバンドに参加しました。
昼ごはんの時に昨年はどれくらいの局数やったのかなぁとふと思い
昨年の記録を調べてみました。
’05 東京UHF
バンド QSO’s POINTs MULTI
430MHz 193 309 46
1200MHz 47 94 29
2400MHz 9 16 7
TOTAL 249 419 82 34,358p
えっ こんなにやってたの。
今年は12時まで120QSOぐらいです。このペースだとまったく昨年の記録
に届きません。
後半追い込みましたが、230QSO 351POINTs 73MULTI
で25,623p(速報値)で終了しました。昨年よりスコアは大幅ダウンです。
気になったのが、都内局とのQSOの少なさです。
昨年は、POINT/QSO=1.68 今年は1.52です。
昨年の都内局とのQSO数は170、今年は121です。
この差が、トータルのQSO数、マルチ数の差以上に昨年よりスコアを落とした
原因です。
後半QSO数を伸ばす為にランニング中心だったのが結果都内局数を落としたことに
なったのでしよう。
都外同士QSO可、ただしポイント半分というのは意外と奥の深いルールです。
東京UHFコンテストに参加しました。
昨年の東京UHFは、都外マルチバンドで3位に入賞しています。
今年も昨年と同じ設備で都外マルチバンドに参加しました。
昼ごはんの時に昨年はどれくらいの局数やったのかなぁとふと思い
昨年の記録を調べてみました。
’05 東京UHF
バンド QSO’s POINTs MULTI
430MHz 193 309 46
1200MHz 47 94 29
2400MHz 9 16 7
TOTAL 249 419 82 34,358p
えっ こんなにやってたの。
今年は12時まで120QSOぐらいです。このペースだとまったく昨年の記録
に届きません。
後半追い込みましたが、230QSO 351POINTs 73MULTI
で25,623p(速報値)で終了しました。昨年よりスコアは大幅ダウンです。
気になったのが、都内局とのQSOの少なさです。
昨年は、POINT/QSO=1.68 今年は1.52です。
昨年の都内局とのQSO数は170、今年は121です。
この差が、トータルのQSO数、マルチ数の差以上に昨年よりスコアを落とした
原因です。
後半QSO数を伸ばす為にランニング中心だったのが結果都内局数を落としたことに
なったのでしよう。
都外同士QSO可、ただしポイント半分というのは意外と奥の深いルールです。
2006/11/15
RODE NT1000 FTDX9000D
来ました。

早速セッティングして、音を聞いてみました。
初めてファンタム電源を使いました。

すごい音が出てきました。大満足です。
これでダイナミックはMD421U、コンデンサーはNT1000の
両刀体制?が整いました。 ハァーア。

早速セッティングして、音を聞いてみました。
初めてファンタム電源を使いました。

すごい音が出てきました。大満足です。
これでダイナミックはMD421U、コンデンサーはNT1000の
両刀体制?が整いました。 ハァーア。
2006/11/13
VK産マイク FTDX9000D
一月ほど前にDL産のマイクをオークションで落札したというのに
またもや悪い癖が出てしまいました。
今回落札しちゃったのはVK産のマイクです。
初めてのコンデンサーマイクでわくわくしています。
どんな感じになるでしょうか。
またもや悪い癖が出てしまいました。
今回落札しちゃったのはVK産のマイクです。
初めてのコンデンサーマイクでわくわくしています。
どんな感じになるでしょうか。
2006/11/12
携帯電話 機種変更 生活・その他
ここ数回、2年ごとに携帯電話の機種を交換しています。
2年ごとというのは、大体2年ぐらいで電池がへたってくるからです。
携帯電話は、ずっとAUです。セルラーの時代からですからもう12年以上になります。
この間、6機種使いました。
7機種目は、W42SA(SANYO)です。
ポイントやらなんやかんだで2,800円で機種変更出来ました。
SANYO製は初めてです。薄くて軽くてデザインも気に入りました。
色は、黒にしました。
それにしても、川口市駅近辺の携帯屋さんは、どこも大忙しでした。
2年ごとというのは、大体2年ぐらいで電池がへたってくるからです。
携帯電話は、ずっとAUです。セルラーの時代からですからもう12年以上になります。
この間、6機種使いました。
7機種目は、W42SA(SANYO)です。
ポイントやらなんやかんだで2,800円で機種変更出来ました。
SANYO製は初めてです。薄くて軽くてデザインも気に入りました。
色は、黒にしました。
それにしても、川口市駅近辺の携帯屋さんは、どこも大忙しでした。
2006/11/12
'06 防火訓練 生活・その他
毎年、集合住宅で防火訓練が行われています。
毎年参加しています。
集合住宅のイベント広場で煙体験がありました。(毎年行われています)

また、消火器の使い方訓練がありました。(これも毎年行われています)

本日は、強風のため消火放水(毎年池に向かって放水する)は中止になりました。
防火意識の維持には、このイベントは欠かせませんが、3,000人の住人の中で
参加者は、70名ぐらいでしょうか。ちょっと少ないですね。
毎年参加しています。
集合住宅のイベント広場で煙体験がありました。(毎年行われています)

また、消火器の使い方訓練がありました。(これも毎年行われています)

本日は、強風のため消火放水(毎年池に向かって放水する)は中止になりました。
防火意識の維持には、このイベントは欠かせませんが、3,000人の住人の中で
参加者は、70名ぐらいでしょうか。ちょっと少ないですね。
2006/11/7
RODE初のダイナミックマイク FTDX9000D
コンデンサーマイクで有名なVK産のRODEから初のダイナミックマイクが
発売されました。
PODCASTERというマイクですがなんとUSB接続みたいです。
パソコンにダイレクトに入れるんでしょうね。
RIGのマイク端子が、デジカメのUSB出力のデジカメ側のように
ちっちゃくなる時代も来るんでしょうか。(ぜんぜん次元違い)
発売されました。
PODCASTERというマイクですがなんとUSB接続みたいです。
パソコンにダイレクトに入れるんでしょうね。
RIGのマイク端子が、デジカメのUSB出力のデジカメ側のように
ちっちゃくなる時代も来るんでしょうか。(ぜんぜん次元違い)
2006/11/6
第25回電通大コンテスト 結果 CONTEST
2006/11/3
SENNHEISER MD421U FTDX9000D
SENNHEISER MD421Uやっぱり評判通りいいです。
radio broadcast announcersなんてのがShort Descriptionにあったんが
決め手で購入したのですが、正解でした。
アマチュア無線のSSBで使うキヤノンコネクタータイプのマイクで評判がいいのは、
ダイナミックでは、AKGのD211(D211は誤 正はD112でした。TNX JS1KQQ)やAUDIO TECHNICAのATM25
などのバスドラ用のマイクが多いです。
MD421もバスドラが本来得意なマイクです。
やはり、3KHz内に音声を入れ込むSSBでは、ちょっと本来の使い方と違う
マイクを選択することがあるようです。
radio broadcast announcersなんてのがShort Descriptionにあったんが
決め手で購入したのですが、正解でした。
アマチュア無線のSSBで使うキヤノンコネクタータイプのマイクで評判がいいのは、
ダイナミックでは、AKGのD211(D211は誤 正はD112でした。TNX JS1KQQ)やAUDIO TECHNICAのATM25
などのバスドラ用のマイクが多いです。
MD421もバスドラが本来得意なマイクです。
やはり、3KHz内に音声を入れ込むSSBでは、ちょっと本来の使い方と違う
マイクを選択することがあるようです。