2006/3/28
G.Wのコンテスト CONTEST
毎年G.Wは家族サービスとコンテスト三昧のバランスで悩みます。
最近のG.Wのパターン
ALL JA・・・・C50P(自宅から)
東京コンテスト・・・自宅からちょこっと参加
UNI ・・・お手軽移動で参加
ALL JAは、C50P部門2年連続全国1位ですから、今年もこの部門で参加予定。
UNIは、いつもお手軽移動ですが、一応マルチでやっています。過去4回ぐらい出ました
が(電信マルチ)入賞できません。過去入賞局は、常連化しており壁の厚いコンテストです。
7MHzは、結構楽しめます。7MHz以外でどれほど稼げるかが課題です。
今年こそ入賞目指してっと思っております。
そんなわけで
G.WスタートをALL JAで、終わりをUNIでといういつものパターンです。
家族サービスの方は、銭出ランドを要望されております。
私自身、もう10回以上家族といっております。周りのホテルは、ミラコスタ以外すべて
宿泊しているっつうのに。。。避けたいです。それ以外ならどこでも行きたいです。
銭出ランド&シーのアレルギーなんです。
のんびりしたいんですけどねぇ。
最近のG.Wのパターン
ALL JA・・・・C50P(自宅から)
東京コンテスト・・・自宅からちょこっと参加
UNI ・・・お手軽移動で参加
ALL JAは、C50P部門2年連続全国1位ですから、今年もこの部門で参加予定。
UNIは、いつもお手軽移動ですが、一応マルチでやっています。過去4回ぐらい出ました
が(電信マルチ)入賞できません。過去入賞局は、常連化しており壁の厚いコンテストです。
7MHzは、結構楽しめます。7MHz以外でどれほど稼げるかが課題です。
今年こそ入賞目指してっと思っております。
そんなわけで
G.WスタートをALL JAで、終わりをUNIでといういつものパターンです。
家族サービスの方は、銭出ランドを要望されております。
私自身、もう10回以上家族といっております。周りのホテルは、ミラコスタ以外すべて
宿泊しているっつうのに。。。避けたいです。それ以外ならどこでも行きたいです。
銭出ランド&シーのアレルギーなんです。
のんびりしたいんですけどねぇ。
2006/3/26
雰囲気変えてみました。 生活・その他
ブログの雰囲気変えてみました。
出来合いのデザインを変えただけです。
飛行機が好きなもんで。
出来合いのデザインを変えただけです。
飛行機が好きなもんで。
2006/3/25
ALESIS MULTUMIX6FX 設置 FTDX9000D
設置しました。

いい感じです。
音もモニターしている限り、切れが良くなったみたいです。
皆さんのレポートが楽しみです。

いい感じです。
音もモニターしている限り、切れが良くなったみたいです。
皆さんのレポートが楽しみです。
2006/3/24
ALESIS MULTIMIX6FX FTDX9000D
着ました。箱開けて、最初の印象。。。
めちゃかっこいー。

写真では分かりにくいですが、薄いブルーメタリック調の色、質感、すべてが
かっこいーです。
気に入りました。
めちゃかっこいー。

写真では分かりにくいですが、薄いブルーメタリック調の色、質感、すべてが
かっこいーです。
気に入りました。
2006/3/21
6mのアンテナ新調。 ANTについて
6mで使っているHF-5Vなんですが不注意でコイルの先のエレメントを曲げてしまいました。
手で戻せばいいだけと思って少し力を入れると・・・ポロリ 折れてしまいました。
それも肝心の6mのコイルの先のエレメントです。
もう寿命かもしれません。3年活躍してくれました。6mのアンテナとしては、
引退させることにしました。
今回新調したのは、RadixのRDE-6Nです。マウントセットは、角度3段階可変型のRD-BLにしました。(角度連続可変型もあります)

SWRも無調整でバッチリです。

頑丈そうで気に入りました。
手で戻せばいいだけと思って少し力を入れると・・・ポロリ 折れてしまいました。
それも肝心の6mのコイルの先のエレメントです。
もう寿命かもしれません。3年活躍してくれました。6mのアンテナとしては、
引退させることにしました。
今回新調したのは、RadixのRDE-6Nです。マウントセットは、角度3段階可変型のRD-BLにしました。(角度連続可変型もあります)

SWRも無調整でバッチリです。

頑丈そうで気に入りました。
2006/3/19
ミキサー発注 FTDX9000D
SoundHouseのHPを眺めているうちに気絶してしまいました。
発注したのは、欲しいリストにあるALESISのMULTIMIX 6 FXです。
今のところ、FAM-13→3630と繋いでいるのですが、FAM-13は、あくまでRIG入力用のマイクアンプですから、ラインレベルまで持ち上げていません。3630に入力するのにFAM-13の
基盤半固定ボリウム最大、パネル面ボリウム最大でもたりない状況です。
MULTIMIX6FXのマイクプリアンプ機能、エフェクト機能、EQ機能に期待しています。
ついに、キャノンの世界に入ってしまいました。
発注したのは、欲しいリストにあるALESISのMULTIMIX 6 FXです。
今のところ、FAM-13→3630と繋いでいるのですが、FAM-13は、あくまでRIG入力用のマイクアンプですから、ラインレベルまで持ち上げていません。3630に入力するのにFAM-13の
基盤半固定ボリウム最大、パネル面ボリウム最大でもたりない状況です。
MULTIMIX6FXのマイクプリアンプ機能、エフェクト機能、EQ機能に期待しています。
ついに、キャノンの世界に入ってしまいました。
2006/3/18
ALESIS MULTIMIX 6FX FTDX9000D
マイクプリアンプにすべきか、コンパクトミキサーにすべきか迷います。
もともと3630を入れる前から欲しかったのがアレシスのMULTIMIX 6FXです。

エフェクトも付いていますし、これも、ベーリンガーのMIC800とともに
欲しいリストに入ってます。
先立つものが。。。
もともと3630を入れる前から欲しかったのがアレシスのMULTIMIX 6FXです。

エフェクトも付いていますし、これも、ベーリンガーのMIC800とともに
欲しいリストに入ってます。
先立つものが。。。
2006/3/14
BEHRINGER MIC800 FTDX9000D
日本では、近日発売のBEHRINGERのマイクプリアンプ MIC800です。

コレほしいんです。早く日本でも発売してくれないかなぁ。

コレほしいんです。早く日本でも発売してくれないかなぁ。
2006/3/11
なるほど。 FTDX9000D
セッティング終了し、送信音モニターしてみました。

最初の印象は、”ボーズサウンド?”って感じでした。
ちょっと機械的な音です。でもメリハリ度は増しました。
いろいろ設定を変えてみました。
こんな感じでとりあえず落ち着きました。
スレッショルド −20db
レシオ 4:1
アタック 50ms
リリース 150ms
これからは、各局のレポートを聞きながら煮詰めてゆきます。
ノイズゲートは、期待はずれでした。エクスパンダーの方がよかったかな。
それとも調整にコツがいるのか。

最初の印象は、”ボーズサウンド?”って感じでした。
ちょっと機械的な音です。でもメリハリ度は増しました。
いろいろ設定を変えてみました。
こんな感じでとりあえず落ち着きました。
スレッショルド −20db
レシオ 4:1
アタック 50ms
リリース 150ms
これからは、各局のレポートを聞きながら煮詰めてゆきます。
ノイズゲートは、期待はずれでした。エクスパンダーの方がよかったかな。
それとも調整にコツがいるのか。
2006/3/11
3630接続。 FTDX9000D
JI1ANI福井さんのご指導で、レイアウトは、
MD−200→FAM−13→3630→FTDX9000としました。
接続ケーブルは、MD−200からFAM−13へは、そんまま8Pで繋ぎます。
FAM−13の出力は、8Pですので、まずマイクラインを1/4TSフォーンに
(アンバラ)、PTTラインをRCAピンに分けました。RCAピンのラインは
FTDX9000の背面のPTT入力に繋ぎます。フォーンジャックは3630の入力に
繋ぎます。3630の出力(1/4TSフォーン)をFTDX9000の背面の8Pに
繋ぎます。
今日、アキバのTOMOCAにいって、TSフォーン2ヶ RCAピン1ヶ
マイクケーブル(細めのやつ)6m購入しました。
また日の丸無線でパッチンコア5ヶ購入しました。
マイクケーブルを細めにしたのは、パッチンコアに巻くためです。

これで準備完了。
今晩は、CQ出しまくって、いろいろレポートもらおっと。
MD−200→FAM−13→3630→FTDX9000としました。
接続ケーブルは、MD−200からFAM−13へは、そんまま8Pで繋ぎます。
FAM−13の出力は、8Pですので、まずマイクラインを1/4TSフォーンに
(アンバラ)、PTTラインをRCAピンに分けました。RCAピンのラインは
FTDX9000の背面のPTT入力に繋ぎます。フォーンジャックは3630の入力に
繋ぎます。3630の出力(1/4TSフォーン)をFTDX9000の背面の8Pに
繋ぎます。
今日、アキバのTOMOCAにいって、TSフォーン2ヶ RCAピン1ヶ
マイクケーブル(細めのやつ)6m購入しました。
また日の丸無線でパッチンコア5ヶ購入しました。
マイクケーブルを細めにしたのは、パッチンコアに巻くためです。

これで準備完了。
今晩は、CQ出しまくって、いろいろレポートもらおっと。