2005/11/26
CMF−1K FTDX9000D
サガミエンジニアリングのコモンモードフィルター CMF−1Kを購入しました。
LPFで実績のあるサガミエンジニアリングの待望のコモンモードフィルターです。
新発売されるのを待っていた商品です。
購入の目的は、HFアンテナ系のインターフェアー対策です。
50MHzのアンテナ系は、RIG直後にHYK−sp6(サガミエンジニアリング)+
CF−5KL(RF Inquiry) アンテナ直下にCF−50(中部特機産業)を
繋げています。
HFは、あまり出ないんですが、一応対策をとっておきたかったんです。(おまじない)
HFアンテナ系は、RIG直後 LPF50L(コメット)+CF−30S(コメット)+
CMF−1K(サガミエンジニアリング) HFのアンテナは、SG−230+釣竿ですので
SG−230直下にお決まりのトロイダルコアFT−240に同軸を巻いただけです。


このCMF−1Kは、ほんとデカイです。
測定データーが添付されていました。

他社の有名どころのコモンモードフィルターの測定データーも添付されていましたが
それと比べればCMF−1Kの性能のよさが強調されています。本当だったら
ダントツの性能ということになります。良さそうだったらアンテナ直下にも
入れてみようかなと思っています。
LPFで実績のあるサガミエンジニアリングの待望のコモンモードフィルターです。
新発売されるのを待っていた商品です。
購入の目的は、HFアンテナ系のインターフェアー対策です。
50MHzのアンテナ系は、RIG直後にHYK−sp6(サガミエンジニアリング)+
CF−5KL(RF Inquiry) アンテナ直下にCF−50(中部特機産業)を
繋げています。
HFは、あまり出ないんですが、一応対策をとっておきたかったんです。(おまじない)
HFアンテナ系は、RIG直後 LPF50L(コメット)+CF−30S(コメット)+
CMF−1K(サガミエンジニアリング) HFのアンテナは、SG−230+釣竿ですので
SG−230直下にお決まりのトロイダルコアFT−240に同軸を巻いただけです。


このCMF−1Kは、ほんとデカイです。
測定データーが添付されていました。

他社の有名どころのコモンモードフィルターの測定データーも添付されていましたが
それと比べればCMF−1Kの性能のよさが強調されています。本当だったら
ダントツの性能ということになります。良さそうだったらアンテナ直下にも
入れてみようかなと思っています。
2005/11/23
’05 東京UHFコンテスト CONTEST
最近仕事がQRLですっかり忘れておりました。
気が付いたのが、当日朝8時ごろです。
慌ててFT-736を引っ張り出して、セットアップが出来上がったのが
開始10分前でした。
このコンテストは、確か03年の時、都外マルチで2位入賞しています。
(JE3OZB/1 自宅から)
昨年は、惨敗でした。(JA1AGJ 自宅から都外マルチ)
今回も参加部門は都外マルチ JE3OZB/1で出ました。
少しでも目立つコールサイン(3エリアのコール)
でOZBにしたんです。1200MHzは1Wになります。
スコアメイクのポイントは、430MHzのFMでどれだけランニングできるかです。
9時台は、430〜2400まで主に呼び回り、10時台に430であき周波数を見つけて
1時間ほどランニングできました。これが利きました。
12時台、14時台も430でのランニングを絡めて
結果は250局近く出来ました。
トータルで200局ほどできればいいなぁと目標を掲げておりましたが
子供の遊び相手やらで実質5時間で約250局ですので結構楽しめました。
後半になると430MHzで空き周波数が意外と多くありました。
やっぱり少なくなっているんですね。
気が付いたのが、当日朝8時ごろです。
慌ててFT-736を引っ張り出して、セットアップが出来上がったのが
開始10分前でした。
このコンテストは、確か03年の時、都外マルチで2位入賞しています。
(JE3OZB/1 自宅から)
昨年は、惨敗でした。(JA1AGJ 自宅から都外マルチ)
今回も参加部門は都外マルチ JE3OZB/1で出ました。
少しでも目立つコールサイン(3エリアのコール)
でOZBにしたんです。1200MHzは1Wになります。
スコアメイクのポイントは、430MHzのFMでどれだけランニングできるかです。
9時台は、430〜2400まで主に呼び回り、10時台に430であき周波数を見つけて
1時間ほどランニングできました。これが利きました。
12時台、14時台も430でのランニングを絡めて
結果は250局近く出来ました。
トータルで200局ほどできればいいなぁと目標を掲げておりましたが
子供の遊び相手やらで実質5時間で約250局ですので結構楽しめました。
後半になると430MHzで空き周波数が意外と多くありました。
やっぱり少なくなっているんですね。
2005/11/23
’05 東京UHFコンテスト CONTEST
最近仕事がQRLですっかり忘れておりました。
気が付いたのが、当日朝8時ごろです。
慌ててFT-736を引っ張り出して、セットアップが出来上がったのが
開始10分前でした。
このコンテストは、確か03年の時、都外マルチで2位入賞しています。
(JE3OZB/1 自宅から)
昨年は、惨敗でした。(JA1AGJ 自宅から都外マルチ)
今回も参加部門は都外マルチ JE3OZB/1で出ました。
少しでも目立つコールサイン(3エリアのコール)
でOZBにしたんです。1200MHzは1Wになります。
スコアメイクのポイントは、430MHzのFMでどれだけランニングできるかです。
9時台は、430〜2400まで主に呼び回り、10時台に430であき周波数を見つけて
1時間ほどランニングできました。これが利きました。
12時台、14時台も430でのランニングを絡めて
結果は250局近く出来ました。
トータルで200局ほどできればいいなぁと目標を掲げておりましたが
子供の遊び相手やらで実質5時間でしたので結構楽しめました。
後半になると430MHzで空き周波数が意外と多くありました。
やっぱり少なくなっているんですね。
気が付いたのが、当日朝8時ごろです。
慌ててFT-736を引っ張り出して、セットアップが出来上がったのが
開始10分前でした。
このコンテストは、確か03年の時、都外マルチで2位入賞しています。
(JE3OZB/1 自宅から)
昨年は、惨敗でした。(JA1AGJ 自宅から都外マルチ)
今回も参加部門は都外マルチ JE3OZB/1で出ました。
少しでも目立つコールサイン(3エリアのコール)
でOZBにしたんです。1200MHzは1Wになります。
スコアメイクのポイントは、430MHzのFMでどれだけランニングできるかです。
9時台は、430〜2400まで主に呼び回り、10時台に430であき周波数を見つけて
1時間ほどランニングできました。これが利きました。
12時台、14時台も430でのランニングを絡めて
結果は250局近く出来ました。
トータルで200局ほどできればいいなぁと目標を掲げておりましたが
子供の遊び相手やらで実質5時間でしたので結構楽しめました。
後半になると430MHzで空き周波数が意外と多くありました。
やっぱり少なくなっているんですね。
2005/11/7
屋上。 生活・その他
6日の日曜日、集合住宅の屋上に上がってみました。集合住宅の建物見学会です。毎年行われています。地上185mは、雲の中?って感じでした。

南西方向で、北区、板橋区方向です。手前の橋は、国道122号線の新荒川大橋その向こうは、JR京浜東北線などです。
ここで、屋上移動運用がなどと想像すると。。。(もちろん非常時以外立ち入り禁止です。ヘリポートなんです)

南西方向で、北区、板橋区方向です。手前の橋は、国道122号線の新荒川大橋その向こうは、JR京浜東北線などです。
ここで、屋上移動運用がなどと想像すると。。。(もちろん非常時以外立ち入り禁止です。ヘリポートなんです)