2005/5/22
第46回TXOC MTG BIKE
今回は、長野県下伊那郡大鹿村の赤石荘です。
4輪で行きました。土曜日の朝目がさめたのが、9時回っていました。所沢に行って、TX-500に乗り換え、中央道をかっとんでも、集合写真(集合場所は、宿泊場所の近くでそこで写真をとる)には間に合いません。また天気予報も日曜日は怪しかったので、4輪にしたんです。
首都高鹿浜橋から乗って中央道です。カーナビは、赤石荘にロックしました。
首都高環状線に入る前が少し渋滞しましたが、概ね順調です。
カーナビがなぜか伊那ICで下りるように指示しています。ほんとうは、松川ICのはずですが。
ローメンでもひさしぶりにと頭によぎり、気がついたら伊那ICを降りておりました。
伊那でローメンを食べて、高遠そして大鹿村到着です。食べたローメンは、半汁タイプのやつでした。うまかった。
なんとか集合写真に間に合いました。今回の参加人数は25名ぐらいでしょうか。宿泊は21名でした。
宿の赤石荘は、露天風呂がたしかに眺望風呂で非常に良かったです。少しぬるめの温泉で
長時間は入っていても苦になりません。
食事は、大変満足でした。なまずの刺身、鹿の刺身は美味しかったです。
量の多さは、過去最高クラスです。
ご飯は、炊き込み御飯でした。
翌日は、9時半頃宿を出発し、松川ICからノンストップで川口まで帰ってきました。
久しぶりにGOLFUで飛ばしました。12時には川口に着きました。
実は、このGOLFUは、15年乗っています。今月車検です。そろそろ引退か、乗り続けるかと
車検の時期になると考えます。今回のTXOC MTGで車の話題を多く話し、いろいろ聞きました。
帰りの劇走でまだまだ乗ってあげなければと思い、自宅に戻ってから近所の整備工場に車検を出しました。
また2年お世話になるつもりです。
4輪で行きました。土曜日の朝目がさめたのが、9時回っていました。所沢に行って、TX-500に乗り換え、中央道をかっとんでも、集合写真(集合場所は、宿泊場所の近くでそこで写真をとる)には間に合いません。また天気予報も日曜日は怪しかったので、4輪にしたんです。
首都高鹿浜橋から乗って中央道です。カーナビは、赤石荘にロックしました。
首都高環状線に入る前が少し渋滞しましたが、概ね順調です。
カーナビがなぜか伊那ICで下りるように指示しています。ほんとうは、松川ICのはずですが。
ローメンでもひさしぶりにと頭によぎり、気がついたら伊那ICを降りておりました。
伊那でローメンを食べて、高遠そして大鹿村到着です。食べたローメンは、半汁タイプのやつでした。うまかった。
なんとか集合写真に間に合いました。今回の参加人数は25名ぐらいでしょうか。宿泊は21名でした。
宿の赤石荘は、露天風呂がたしかに眺望風呂で非常に良かったです。少しぬるめの温泉で
長時間は入っていても苦になりません。
食事は、大変満足でした。なまずの刺身、鹿の刺身は美味しかったです。
量の多さは、過去最高クラスです。
ご飯は、炊き込み御飯でした。
翌日は、9時半頃宿を出発し、松川ICからノンストップで川口まで帰ってきました。
久しぶりにGOLFUで飛ばしました。12時には川口に着きました。
実は、このGOLFUは、15年乗っています。今月車検です。そろそろ引退か、乗り続けるかと
車検の時期になると考えます。今回のTXOC MTGで車の話題を多く話し、いろいろ聞きました。
帰りの劇走でまだまだ乗ってあげなければと思い、自宅に戻ってから近所の整備工場に車検を出しました。
また2年お世話になるつもりです。
2005/5/6
’05 UNI TEST CONTEST
実は、今回のG.Wで一番楽しみにしていました。
比企郡玉川村@13の友人の寺に移動してフルオペレート体制で望みました。
また、HB0スペシャル(41mL)を試してみました。マルチで実用なるかどうかです。
無調整で、3.5、7、14、28でSWR2以下です。21は3ありました。
ちゃんと動作しているみたいです。調整でいじると収拾つかなくなるかもしれないと
思い、このまま使うことにしました。RIG内臓のチュナーで十分です。
7MHzで移動局を呼ぶパイルに参加してみましたが、ほとんど一発です。
3.5MHzもいい感じです。
これは大正解じゃと思っておりました。
UNIは、電信マルチに参加です。21時になり3.5MHzからスタートしました。
最初の10局で130/hが出ました。
でも全くその後が続きません。7MHzはスキップしているのか何も聞えません。
あれっ、なんか変です。コンテスト参加局の信号も弱いです。
結局、アンテナがおかしいのか、コンデションが悪いのかわからないまま、
ちょっとふてくされて、12時には寝てしまいました。翌日12時には、アンテナを
かたずけました。
HB0スペシャルの評価は、結局出せませんでした。
こんなはずはないと思っておりますので、実験を続けていきます。
比企郡玉川村@13の友人の寺に移動してフルオペレート体制で望みました。
また、HB0スペシャル(41mL)を試してみました。マルチで実用なるかどうかです。
無調整で、3.5、7、14、28でSWR2以下です。21は3ありました。
ちゃんと動作しているみたいです。調整でいじると収拾つかなくなるかもしれないと
思い、このまま使うことにしました。RIG内臓のチュナーで十分です。
7MHzで移動局を呼ぶパイルに参加してみましたが、ほとんど一発です。
3.5MHzもいい感じです。
これは大正解じゃと思っておりました。
UNIは、電信マルチに参加です。21時になり3.5MHzからスタートしました。
最初の10局で130/hが出ました。
でも全くその後が続きません。7MHzはスキップしているのか何も聞えません。
あれっ、なんか変です。コンテスト参加局の信号も弱いです。
結局、アンテナがおかしいのか、コンデションが悪いのかわからないまま、
ちょっとふてくされて、12時には寝てしまいました。翌日12時には、アンテナを
かたずけました。
HB0スペシャルの評価は、結局出せませんでした。
こんなはずはないと思っておりますので、実験を続けていきます。
2005/5/6
’05 TOKYO CONTEST
V-D.PのHF-5Vに21MHzと28MHzのコイルを取り付けて、自宅から東京コンテストに出てみました。
短縮率のキツイANTなので、3mm単位で調整です。CWバンドにあわせました。
うまくSWRの底は、1.5以下に収まりました。でも帯域幅は20KHzぐらいです。(21、28)
マルチバンドで結構出来ました。でも例年より非常に少ない参加局だったとあちこちで
話が出ていました。
JARLNEWSが、隔月になってから、コンテストの案内の掲載もれ(主催者が締め切り前に原稿を送っていない?)が多いようですね。
もっとアピールしなくっちゃ廃れちゃうぞー。
短縮率のキツイANTなので、3mm単位で調整です。CWバンドにあわせました。
うまくSWRの底は、1.5以下に収まりました。でも帯域幅は20KHzぐらいです。(21、28)
マルチバンドで結構出来ました。でも例年より非常に少ない参加局だったとあちこちで
話が出ていました。
JARLNEWSが、隔月になってから、コンテストの案内の掲載もれ(主催者が締め切り前に原稿を送っていない?)が多いようですね。
もっとアピールしなくっちゃ廃れちゃうぞー。