2005/4/29
’05 ALL JA CONTEST
C50P部門に自宅からJA1AGJで参加しました。
今回、Radixの2ele V−HB9CVを導入した成果が出たような気がします。
とにかく、局数を昨年より大幅に伸ばすことが出来ました。目標の200QSOを
超えました。
昨年のV−D.Pと比べて、5Wでもランニングで稼げたのが大きな違いです。
Esは、全く遭遇しませんでした。先週まであれだけコンデションが良かったのに
ALL JAは、いつもEsが出ないような気がします。(6mで)
GWもあまり伸びませんでしたが、9エリアの固定局と出来たのはビックリしました。
聞えている局とは、ほとんど出来ました。5Wでも結構できるものです。
今回、Radixの2ele V−HB9CVを導入した成果が出たような気がします。
とにかく、局数を昨年より大幅に伸ばすことが出来ました。目標の200QSOを
超えました。
昨年のV−D.Pと比べて、5Wでもランニングで稼げたのが大きな違いです。
Esは、全く遭遇しませんでした。先週まであれだけコンデションが良かったのに
ALL JAは、いつもEsが出ないような気がします。(6mで)
GWもあまり伸びませんでしたが、9エリアの固定局と出来たのはビックリしました。
聞えている局とは、ほとんど出来ました。5Wでも結構できるものです。
2005/4/24
MD-200A8X修理完了 RIGについて
YAESUに修理に出していたMD−200が帰ってきました。
マイクを修理に出したのは、初めてです。
PTTが出来なくなったので、保障期間でもあるし修理に出したんです。
PTTのマイクロスイッチが壊れていました。
FINE AUDIOのFAM−13につなげてFT−767GXXの
モニターで聞いてみました。
FT−767のナローな音に慣れてきたのか、まずまず満足良く
好みの音が出てきました。実際の送信音はわかりませんけど。
マイクを修理に出したのは、初めてです。
PTTが出来なくなったので、保障期間でもあるし修理に出したんです。
PTTのマイクロスイッチが壊れていました。
FINE AUDIOのFAM−13につなげてFT−767GXXの
モニターで聞いてみました。
FT−767のナローな音に慣れてきたのか、まずまず満足良く
好みの音が出てきました。実際の送信音はわかりませんけど。
2005/4/21
RY−62V購入 ANTについて
RadixのHPのNET通販でRY−62Vを購入しました。
今年のALL JAは自宅から参加予定です。昨年のALL JAは、自宅からC50Pで
全国第1位でした。今年もC50Pに出ようかと思っています。
通常自宅の50MHzのANTは、ダイアモンドのHF5V(V−D.P)です。
このANTでも十分なんですが、ちょっとグレードアップさせたかったんです。
まぁ、RV−62Vは、ココ一発の時に使うことになるでしょうか。
7.0dbiのゲインと取説にあります。ビームも出るので、受信が
相当良くなるのではと期待しています。
今年のALL JAは自宅から参加予定です。昨年のALL JAは、自宅からC50Pで
全国第1位でした。今年もC50Pに出ようかと思っています。
通常自宅の50MHzのANTは、ダイアモンドのHF5V(V−D.P)です。
このANTでも十分なんですが、ちょっとグレードアップさせたかったんです。
まぁ、RV−62Vは、ココ一発の時に使うことになるでしょうか。
7.0dbiのゲインと取説にあります。ビームも出るので、受信が
相当良くなるのではと期待しています。
2005/4/5
初QSO PSK31 実験・テスト
やりました。初QSO。50MHzでPSK31でやりました。
日本語でやりましたんで、すこし緊張がほぐれましたが
マクロ組んでないんで、相手局がスタンバイしてから相当送れて
送信です。
パケットみたいな感じでした。(あたりまえ)
新市サービスで結構RTTY出ています。
マクロの組み方、使い方勉強します。
日本語でやりましたんで、すこし緊張がほぐれましたが
マクロ組んでないんで、相手局がスタンバイしてから相当送れて
送信です。
パケットみたいな感じでした。(あたりまえ)
新市サービスで結構RTTY出ています。
マクロの組み方、使い方勉強します。