2005/3/31
RTTY受信成功 実験・テスト
今日、テクニカルシャックからインターフェイスが届いていたので、早速セットして見てみました。
ちょうど14.085MHzでFT5XOを呼ぶ局が沢山出ておりました。
見えます見えます。文字が出てきた時は、久しぶりの感激です。
ちょっと、同調するのにコツがいります。
今週の週末には、50MHzあたりでQSOしてみたいです。
ちょうど14.085MHzでFT5XOを呼ぶ局が沢山出ておりました。
見えます見えます。文字が出てきた時は、久しぶりの感激です。
ちょっと、同調するのにコツがいります。
今週の週末には、50MHzあたりでQSOしてみたいです。
2005/3/26
デジタルモード 実験・テスト
ローカル局の勧めで、PSK31、RTTYにQRVしてみようと思います。
ただ、今まで見たことも、聞いたこともありません。
いろいろ調べてみました。
パソコンは、Let's noteのCF−C33を中古で購入しました。
CF−C33をデジタルモード専用パソコンにします。A5サイズで
小さくてFBです。
ソフトは、ローカル局のお奨めでもあるMMvariにしました。
インターフェイスは、自作されている局も多いのですが、自信がありません。
テクニカルシャックのDIF-3にしました。またRIGごとに違う接続コード類もすべて
テクニカルシャックにお願いしました。(FT-767用)
免許だけは、ありますのでインターフェイス類が届き次第、試してみようと思ってみます。
ワクワクしています。
ただ、今まで見たことも、聞いたこともありません。
いろいろ調べてみました。
パソコンは、Let's noteのCF−C33を中古で購入しました。
CF−C33をデジタルモード専用パソコンにします。A5サイズで
小さくてFBです。
ソフトは、ローカル局のお奨めでもあるMMvariにしました。
インターフェイスは、自作されている局も多いのですが、自信がありません。
テクニカルシャックのDIF-3にしました。またRIGごとに違う接続コード類もすべて
テクニカルシャックにお願いしました。(FT-767用)
免許だけは、ありますのでインターフェイス類が届き次第、試してみようと思ってみます。
ワクワクしています。
2005/3/12
FT-767GXXの音 RIGについて
どうやら、FT-817と比べて、低音が出ないみたい。逆にいえば、本来のSSBサウンドに忠実なのでしょうか、それとも時代の要請でFT-817は、広めなのか。
元々ハイ上がりの音が好きだったので、これはこれでいいんですが、RIGの違いでこんなに音が変わるとは思っていませんでした。
FT-767のCWフィルターは、1段しかありません。当時のトリオ機は、すでに、2段だったと思います。
それもFT-767は、8MHz台のフィルターです。CWは、500Hzしかありません。(250Hzは、オプション無し)この500Hzが意外と優秀なような気がします。自宅でのんびりコンテストやる時なんかは、十分です。もちろん250Hzがあれば間違いなく入れるんですけど。
結論から言って、まだまだ使えそうです。もちろん新しいDSPマシンがほしいんですけど。
50MHzは、HL-66Vをつなげました。CQ出してもあまりに呼ばれないんで、気分ですけど50Wにしてみました。
IC-7800の局とQSOしましたが、ほんとうにいい音です。その方は、相当音に凝っていらっしゃる方ですが、驚きの音でした。やっぱり違うもんです。
元々ハイ上がりの音が好きだったので、これはこれでいいんですが、RIGの違いでこんなに音が変わるとは思っていませんでした。
FT-767のCWフィルターは、1段しかありません。当時のトリオ機は、すでに、2段だったと思います。
それもFT-767は、8MHz台のフィルターです。CWは、500Hzしかありません。(250Hzは、オプション無し)この500Hzが意外と優秀なような気がします。自宅でのんびりコンテストやる時なんかは、十分です。もちろん250Hzがあれば間違いなく入れるんですけど。
結論から言って、まだまだ使えそうです。もちろん新しいDSPマシンがほしいんですけど。
50MHzは、HL-66Vをつなげました。CQ出してもあまりに呼ばれないんで、気分ですけど50Wにしてみました。
IC-7800の局とQSOしましたが、ほんとうにいい音です。その方は、相当音に凝っていらっしゃる方ですが、驚きの音でした。やっぱり違うもんです。
2005/3/6
FT-767GXX QRV開始 RIGについて
WDXCから上がって来たFT-767GXXを机に載せました。机といってもパソコンラックです。
配線の引き回しやらで、けっこう時間掛かりましたが何とか落ち着きました。
これで、50MHz〜430MHzは、767を使い、1200Mは今まで通りFT-5800、FT-817は、2.4Gの親機専用となります。50Mから430Mは、当分10Wでやります。
767でちょっとワッチしてみましたが、やはり大型固定機だけあって、静かです。ヘッドホンで聞くと入感局の音が良くわかります。最新のDSPマシンならもっとよくわかるんでしょうねぇ。FT-817は、ほんとに良く出来たRIGですが、並べて使うとやはりFT-767を使ってしまいます。あたりまえかもしれません。シャックの写真を写真集にUPします。
配線の引き回しやらで、けっこう時間掛かりましたが何とか落ち着きました。
これで、50MHz〜430MHzは、767を使い、1200Mは今まで通りFT-5800、FT-817は、2.4Gの親機専用となります。50Mから430Mは、当分10Wでやります。
767でちょっとワッチしてみましたが、やはり大型固定機だけあって、静かです。ヘッドホンで聞くと入感局の音が良くわかります。最新のDSPマシンならもっとよくわかるんでしょうねぇ。FT-817は、ほんとに良く出来たRIGですが、並べて使うとやはりFT-767を使ってしまいます。あたりまえかもしれません。シャックの写真を写真集にUPします。
2005/3/1
インフルエンザB 生活・その他
まいりました。土曜日の夜から熱が出始め、日曜日、月曜日、火曜日の午前中まで39度台が続きました。会社を2日休みました。やっと今37.0度までになりましたが、まだ全身の節々が痛く、頭痛もあります。
インフルエンザの検査は、麺棒で鼻の粘膜を採取し15分ぐらいで判るみたいです。今回DRが
検査結果の表示を見せてくれました。市販の妊娠診断のような感じで、A型ならA型のとことにバーサインがでます。私はばっちしB型のところにバーサインがでていました。
どうやら、娘から移されたみたいです。
インフルエンザの検査は、麺棒で鼻の粘膜を採取し15分ぐらいで判るみたいです。今回DRが
検査結果の表示を見せてくれました。市販の妊娠診断のような感じで、A型ならA型のとことにバーサインがでます。私はばっちしB型のところにバーサインがでていました。
どうやら、娘から移されたみたいです。