2005/2/26
インフルエンザA 生活・その他
あっしも、ちょっと寒気がするなぁと思って、体温計で計ったら、38.3度。
マオウ湯のんで、熱さまししてます。
マオウ湯のんで、熱さまししてます。
2005/2/26
インフルエンザ 生活・その他
今朝から、娘が39度です。会社の上司も4日休んでいます。流行っています。
この土日は、家族ともどもおとなしくしています。
昨年まで、毎年やられていた私ですが、今年はまだです。
最近仕事が忙しいんで休みにくい状況。おまじないの薬でも飲んどきます。
この土日は、家族ともどもおとなしくしています。
昨年まで、毎年やられていた私ですが、今年はまだです。
最近仕事が忙しいんで休みにくい状況。おまじないの薬でも飲んどきます。
2005/2/24
雪ですね。 生活・その他
今日も会社を出たのは、9時半頃。最近忙しいです。外に出ると雨が降っていました。川口に近づくと、ボタン雪。このまま降り続くと、朝には積りそうです。えらいインフルエンザが流行っています。もうすぐ3月やのにねえ。
2005/2/24
'04 KCWA結果 CONTEST
3.5MHz 第2位でした。結構力入れてたんでいけたかなぁと思っていたんですが、少し残念でした。でもあれだけミスコピーが多い中ででは、結果は良かったです。
2005/2/23
'04 ACAG 結果 CONTEST
’04のACAGの結果が出ました。自宅から参加しましたんで、ほとんどV.Uのみです。ちょっとだけ7Mで援交したぐらいです。以外に上位にいました。全国HMPで15位です。
’04年度のJARL4大コンテストは、ALL JA、F.D、6&Dで入賞できました。(OZB・AGJで)
ACAGは、過去1度だけしか入賞したことがありません。来年は、参加部門を工夫して入賞したいものです。
’04年度のJARL4大コンテストは、ALL JA、F.D、6&Dで入賞できました。(OZB・AGJで)
ACAGは、過去1度だけしか入賞したことがありません。来年は、参加部門を工夫して入賞したいものです。
2005/2/23
福岡出張 生活・その他
初めて福岡に行ってきました。今日は関東で春一番の風が強かったらしく福岡〜羽田行きの飛行機の出発が遅れました。飛行機がこないんです。
昨晩は、博多の小料理屋さんで、美味しい魚を頂きました。
福岡中心地と空港があんなに近いとは知りませんでした。
昨晩は、博多の小料理屋さんで、美味しい魚を頂きました。
福岡中心地と空港があんなに近いとは知りませんでした。
2005/2/23
FT-767GXXの修理 RIGについて
社会人になって、1年半が過ぎた1986年12月に新発売したばかりのFT-767GXXを購入しました。50MHzの固定機が欲しかったんですが、思い切ってローンで購入したんです。
私にとって、新品で買った始めてのHFが出れるRIGであり、いままで大切にしていました。
一度、1999年にYAESUに調整を出したんです。故障とかはありませんでした。2002年まで調子良く動いていました。
最近又動かそうとちょっとチェックしましたら、50MHzのSSB送信が上手くいきません。相当マイクゲインを上げてやっと変調が乗る状態です。CWは問題なさそうです。このRIGにとって、2回目の入院となりました。WDXCに送って、一週間ほどで修理完了です。WDXCの担当の方から詳細な修理箇所の報告を受けました。50MHzユニットの経年変化で調整のみで直ったそうです。あと色々不都合のあるところを見てもらうようにお願いをしてありましたので、発振系のコンデンサーなどをいろいろ替えてもらいました。VFOエンコーダーも悪かったようで、そっくり交換してもらいました。いつも思うのですが、YAESUの修理は、親切、早いです。他社はわかりませんが、結果的にYAESUのRIGばかり所有している大きな理由のひとつです。
久しぶりにFT-767を自宅で使ってみようと思っています。
私にとって、新品で買った始めてのHFが出れるRIGであり、いままで大切にしていました。
一度、1999年にYAESUに調整を出したんです。故障とかはありませんでした。2002年まで調子良く動いていました。
最近又動かそうとちょっとチェックしましたら、50MHzのSSB送信が上手くいきません。相当マイクゲインを上げてやっと変調が乗る状態です。CWは問題なさそうです。このRIGにとって、2回目の入院となりました。WDXCに送って、一週間ほどで修理完了です。WDXCの担当の方から詳細な修理箇所の報告を受けました。50MHzユニットの経年変化で調整のみで直ったそうです。あと色々不都合のあるところを見てもらうようにお願いをしてありましたので、発振系のコンデンサーなどをいろいろ替えてもらいました。VFOエンコーダーも悪かったようで、そっくり交換してもらいました。いつも思うのですが、YAESUの修理は、親切、早いです。他社はわかりませんが、結果的にYAESUのRIGばかり所有している大きな理由のひとつです。
久しぶりにFT-767を自宅で使ってみようと思っています。
2005/2/17
2.4G 29ele LOOP ANTについて
YAHOOのオークションでマキの2.4Gの29ele LOOPを手に入れました。
9ele LOOPを固定で使っていますが、やはりもっとGainのあるやつが欲しかったんです。
毎週土曜日に行われている2.4Gのロールコールぐらいしか2.4GはQRVしていませんが
これで多くの局とQSOできそうです。9eleでも相当切れてましたから、使い勝手はどうでしょうね。なんせ手モテーターですさかいに。
9ele LOOPを固定で使っていますが、やはりもっとGainのあるやつが欲しかったんです。
毎週土曜日に行われている2.4Gのロールコールぐらいしか2.4GはQRVしていませんが
これで多くの局とQSOできそうです。9eleでも相当切れてましたから、使い勝手はどうでしょうね。なんせ手モテーターですさかいに。
2005/2/13
'05 KNT UHF CONTEST
KCJ TOPBAND撤収後、あまり腹が減ったので赤羽までいってラーメン食べました。
帰宅は午前3時ごろになりました。案の定、朝起きたらすでに9時です。
あわてて、FT−736XをセットしてKNT UHF マルチCWに自宅から参加しました。430MHzのリニア(50W)の接続はあきらめて(FT−817に繋がっているHL−726D)早速S/P始めました。1200M→430Mと流して、そして430でラン開始。1qso/分のペースでいい感じです。2.4Gは、JL1TYY/1秩父郡がFMで強力に入感しています。残念ながら2.4GのCWは免許がないそうでFMでお布施しました。昼食を家族と食べてから少し子供と遊んでおりましたら、突然強力な睡魔が襲ってきました。気が付くと15:30でした。
結構楽しめましたけど、フル参戦なら120局いけたかなぁと思うと”残念〜”
まあ、いつものことですけど。
’05 KNT UHF 速報値
JA1AGJ 川口市固定
89qso 75multi
次のコンテスト参戦予定は、広島WASです。
帰宅は午前3時ごろになりました。案の定、朝起きたらすでに9時です。
あわてて、FT−736XをセットしてKNT UHF マルチCWに自宅から参加しました。430MHzのリニア(50W)の接続はあきらめて(FT−817に繋がっているHL−726D)早速S/P始めました。1200M→430Mと流して、そして430でラン開始。1qso/分のペースでいい感じです。2.4Gは、JL1TYY/1秩父郡がFMで強力に入感しています。残念ながら2.4GのCWは免許がないそうでFMでお布施しました。昼食を家族と食べてから少し子供と遊んでおりましたら、突然強力な睡魔が襲ってきました。気が付くと15:30でした。
結構楽しめましたけど、フル参戦なら120局いけたかなぁと思うと”残念〜”
まあ、いつものことですけど。
’05 KNT UHF 速報値
JA1AGJ 川口市固定
89qso 75multi
次のコンテスト参戦予定は、広島WASです。
2005/2/13
'05 KCJ TOPBAND CONTEST
1.9MHz用HB0spで出ました。
QTHは、自宅の窓から見える荒川の土手です。
1.9Mは、4年ぶりぐらいでしょうか。京都コンテストで大山崎町から出て以来です。
あの時は、フルサイズのI.Vでしたが苦労しました。結局7mHぐらいしか揚げられませんでしたけど、エレメントが長いので実質3mHぐらいのところを長く這っている感じでした。
今回は、10mのグラスロッドを用いますので結構期待できます。1.8Mも出ますので、
給電点は、SG−230にしました。3mほど持ち上げるだけなので楽です。30分ほどで
ばっちりANT設置完了です。
よく飛びました。パイルもほとんど一発です。よく聞えます。京都のときは弱い局で苦労しましたが、今回は、ほとんどの局がS9振っています。
1.9Mは、1908KHzに戸田から送信されているTBSラジオ(100KW?)の第2高調波が
まともに入り、ほとんど1.8MでのQSOでした。開始後4時間ほどのQRVでしたが楽しみました。RA0からも呼ばれました。NRは判らなかったのか599のみでしたけど。
’05 KCJ TOPBAND 速報値
JE3OZB/1 埼玉県川口市
81qso 28multi
QTHは、自宅の窓から見える荒川の土手です。
1.9Mは、4年ぶりぐらいでしょうか。京都コンテストで大山崎町から出て以来です。
あの時は、フルサイズのI.Vでしたが苦労しました。結局7mHぐらいしか揚げられませんでしたけど、エレメントが長いので実質3mHぐらいのところを長く這っている感じでした。
今回は、10mのグラスロッドを用いますので結構期待できます。1.8Mも出ますので、
給電点は、SG−230にしました。3mほど持ち上げるだけなので楽です。30分ほどで
ばっちりANT設置完了です。
よく飛びました。パイルもほとんど一発です。よく聞えます。京都のときは弱い局で苦労しましたが、今回は、ほとんどの局がS9振っています。
1.9Mは、1908KHzに戸田から送信されているTBSラジオ(100KW?)の第2高調波が
まともに入り、ほとんど1.8MでのQSOでした。開始後4時間ほどのQRVでしたが楽しみました。RA0からも呼ばれました。NRは判らなかったのか599のみでしたけど。
’05 KCJ TOPBAND 速報値
JE3OZB/1 埼玉県川口市
81qso 28multi