おいでませ!山口国体
2011年10月に開催される山口国体。

工事が急ピッチに進む、メイン会場の山口市の維新百年記念公園を散策しました。

工事現場を囲む壁には、国体をPRする絵が描かれています。


ちなみに、マスコットキャラクターの名前をしっちょる?
「ちょるる」です。
撮影:9月27日(日)午後

工事が急ピッチに進む、メイン会場の山口市の維新百年記念公園を散策しました。

工事現場を囲む壁には、国体をPRする絵が描かれています。


ちなみに、マスコットキャラクターの名前をしっちょる?
「ちょるる」です。
撮影:9月27日(日)午後
秋の錦帯橋
賑わったシルバーウィークの翌週、ようやく静寂を取り
戻した岩国・錦帯橋を訪れてみました。


日本三名橋のひとつ錦帯橋は、山城・岩国城と城下町を
つなぐ橋として、1673年に5連のアーチ橋が完成。


その後幾度もの架け替えが行われる中、錦帯橋は創建時
から現代まで修復記録が、藩政の史料などでほぼ完全に
残っているそうです。


今、「錦帯橋を世界遺産に!」という機運が盛り上がっ
ています。
強度を保つため、アーチごとに何度も架け替えが行われ、
建築物の歴史的価値が低い・・・
という意見もあるようですが、この創建時から変わらぬ
「匠の技」の伝承こそ世界遺産にふさわしい、と私は考
えます。


まずは、錦帯橋を訪れてみて、橋と景観のすばらしさに
触れてみてはいかがでしょうか。

↑駐車場も空いてる今が、訪れるチャンスですよ!
I L
ve 錦帯橋
取材:9月25日(金)午後
戻した岩国・錦帯橋を訪れてみました。


日本三名橋のひとつ錦帯橋は、山城・岩国城と城下町を
つなぐ橋として、1673年に5連のアーチ橋が完成。


その後幾度もの架け替えが行われる中、錦帯橋は創建時
から現代まで修復記録が、藩政の史料などでほぼ完全に
残っているそうです。


今、「錦帯橋を世界遺産に!」という機運が盛り上がっ
ています。
強度を保つため、アーチごとに何度も架け替えが行われ、
建築物の歴史的価値が低い・・・
という意見もあるようですが、この創建時から変わらぬ
「匠の技」の伝承こそ世界遺産にふさわしい、と私は考
えます。


まずは、錦帯橋を訪れてみて、橋と景観のすばらしさに
触れてみてはいかがでしょうか。

↑駐車場も空いてる今が、訪れるチャンスですよ!
I L

取材:9月25日(金)午後
国道262号線 通行止め解除

去る7月21日の豪雨災害以来、通行止めとなっていた
国道262号線 防府市下右田から山口市側の佐波山
トンネル北口間。
今日午後1時から、約1ヶ月半ぶりに通行できるように
なりました。

開通して1時間。
復旧した国道を走ってみたいという人達で、かなりの
交通量となっています。

途中の防府市勝坂地区。
↓災害の爪あとが生々しく残っています。


↓これがニュースでも報じられた中国地方整備局自慢
(失礼)の「応急組立橋梁」。
国道の早期開通に大きく貢献しました。


市境の佐波山トンネルを抜けると山口市下小鯖。
国道2号線交差点・防府市下右田から、高速道を迂回
しても30分近くはかかっていた 山口市のわが家まで、
今は僅か6、7分!

関係者のみなさんのご努力に感謝!
取材:9月6日 日曜日 午後2時