GWのツアーに向けて『チョークなし』の練習?をしてきました。
あえてチョークを使わないで登られる方もおられるそうですが、高温多湿の日本ではありえません。やってみてわかったことは、かなり不愉快?な登りを強いられるということで、必要もないのに無意識(儀式的)に手を後ろに回していることの多さにも気ずきました。ズボンでもヌメリがそれなりに取れますが、やはりパイル生地のようなものを縫い付けておいた方がベターだと思いました。
サンセットで。ミツバツツジが咲いていました。
道中は一人だったので、夕方からは自分の時間を自由に使うことができました。登った後の古墳巡りetcは至福の喜びになりつつあります(笑)。
先の大雨で流失した関屋橋。自然は待ってはくれない・・。
阿弥陀堂の板碑。古墳みたいだけど・・。
熊野宮の入口にかかる眼鏡橋。
小原の眼鏡橋。堂々とした大きな橋でした。
素朴な造りの古須崎橋。雰囲気は上々。
大塚古墳。照明付きの巨大な石室。
熊野速玉神社の南馬場の大樟。樹齢は1300年らしい。

0