翌日曜はあいにくの雨でした。この暖かい雨で鹿川界隈の氷が一気に融けてしまうことでしょう・・。
雨が小降りになったところで、もろもろのお願い事のため神社巡りを敢行。まずは高千穂の「槵觸神社」へ。天孫降臨の地と言われており静謐な感じがとてもよかったのですが、お目当ての巨木がなくて少し残念でした。
ついで下野の「八幡大神社」へ。神社の格式はおいといて、境内は巨木だらけ。国の天然記念物のイチョウとケヤキ、そして2本の巨杉が、狭い境内に聳えたつ様は見事としか言いようがありません。早くに訪れておけばよかったと後悔することしきりでした。
さらに阿蘇の「国造神社」へ。熊本で最も古い神社の一つで、パワースポットとしても知られています。境内には樹齢2000年を誇った「手野のスギ」がありましたが、25年ほど前に台風で倒れてしまいました。ここでのお目当ては何といっても「上御倉古墳」。県下を代表する巨石墳だけあって、しばし見入ってしまいました。
先の大地震によくぞ耐えてくれました。

0