東京も福岡も徐々に感染者が減少、良い方向へむかっているようです。ただ新たな変異株が報告されてあり、厳しい状況はまだまだ続くのかもしれません。
伊万里の地蔵院の六地蔵塔から始めて、祥雲寺の六地蔵塔→中山観音堂の六地蔵→光輪院の六地蔵塔→吉福町墓地の六地蔵塔→七浄寺跡宝篋印塔群→極楽寺跡の六地蔵→定林寺六地蔵塔→治福寺六地蔵塔→円福寺六地蔵塔→水堂安福寺→杵嶋神社→福泉寺六地蔵塔→-田野上如来堂六地蔵塔→熊野新宮社六地蔵塔→梅香寺六地蔵塔→永林寺六地蔵塔→大江神大神宮→龍澤寺で夕暮れ終了しました。
吉福町墓地の六地蔵塔。やっと見つかった。
治福寺の一石と別石の六地蔵。
水堂安福寺六地蔵塔。宝塔もみごと。
福泉禅寺六地蔵塔。
今回の一番は「極楽寺跡の六地蔵」。おおまかな位置はわかっていたのですが、歩き回ってもなかなかみつからない。ギブアップ寸前に偶然目に留まりました。龕部しか残っていない六地蔵でしたが、大切に祀られてありました。
極楽寺跡の石塔群。

1