せっかくの日曜でしたが、あいにくの雨。さくらの開花が早かった本年、とうに見ごろを過ぎているとは思いましたが、雨の中散る桜を見るのも一興と思い南阿蘇まで出かけました。
安永の六地蔵塔→木山神宮横の六地蔵塔→柿原六地蔵板碑→古閑の六地蔵島→川島の大桜→今村の大桜→高森阿蘇神社の豊年桜→波野の大桜で終了。
「川島の大桜」は3本ある主幹のうち2本が倒れてしまっていました。花を付けていたので、まだ死んではないようです。雨の中見ごろも過ぎていたので、かなり痛々しく見えました。
川島の大桜、痛々しい。
ついで「今村の大桜」へ。発見できるか不安でしたが、その不安は的中。地元の方5名に尋ねたのですが、正確な場所を知っている人はおらず。おおよその場所を教えてもらい、ウロウロすること3時間ほど。植林帯の中にひっそりと立っているのを見つけました。思っていたほど大きくなくて、ちょっと拍子抜けしました。
今村の大桜。ほぼ見ごろ^^。
帰りの道すがら阿蘇隆盛神社の「豊年桜」と「波野の大桜」へ立ち寄りました。豊年桜は予想通り散ってしまった後で、一方、波野の大桜はちらほらと咲いていただけでした。見ごろの桜に出会うのはむつかしいです。
豊年桜。ヒルの巣窟^^;。
波野の大桜。まだ一分咲き。

2