GRANITE
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
ブログ引っ越し
杵島山周辺で古墳探し
道北山スキーツアー・その4
道北山スキーツアー・その3
道北山スキーツアー・その2
過去ログ
2022年3月 (15)
2022年2月 (11)
2022年1月 (14)
2021年12月 (13)
2021年11月 (13)
2021年10月 (8)
2021年9月 (4)
2021年8月 (6)
2021年7月 (8)
2021年6月 (10)
2021年5月 (5)
2021年4月 (9)
2021年3月 (20)
2021年2月 (14)
2021年1月 (6)
2020年12月 (14)
2020年11月 (13)
2020年10月 (17)
2020年9月 (11)
2020年8月 (9)
2020年7月 (6)
2020年6月 (13)
2020年5月 (10)
2020年4月 (16)
2020年3月 (6)
2020年2月 (9)
2020年1月 (11)
2019年12月 (14)
2019年11月 (8)
2019年10月 (10)
2019年9月 (12)
2019年8月 (14)
2019年7月 (10)
2019年6月 (7)
2019年5月 (20)
2019年4月 (12)
2019年3月 (10)
2019年2月 (9)
2019年1月 (14)
2018年12月 (8)
2018年11月 (10)
2018年10月 (9)
2018年9月 (13)
2018年8月 (8)
2018年7月 (6)
2018年6月 (5)
2018年5月 (16)
2018年4月 (11)
2018年3月 (10)
2018年2月 (5)
2018年1月 (7)
2017年12月 (5)
2017年11月 (11)
2017年10月 (5)
2017年9月 (7)
2017年8月 (8)
2017年7月 (7)
2017年6月 (10)
2017年5月 (19)
2017年4月 (12)
2017年3月 (11)
2017年2月 (5)
2017年1月 (5)
2016年12月 (13)
2016年11月 (3)
2016年10月 (5)
2016年9月 (10)
2016年8月 (6)
2016年7月 (14)
2016年6月 (3)
2016年5月 (3)
2016年4月 (1)
2016年3月 (6)
2016年2月 (1)
2016年1月 (1)
2015年12月 (1)
2015年10月 (1)
2015年9月 (6)
2015年8月 (4)
2015年7月 (16)
2015年6月 (5)
2015年5月 (16)
2015年4月 (4)
2015年3月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (5)
2014年12月 (4)
2014年11月 (3)
2014年10月 (5)
2014年9月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (18)
2014年6月 (2)
2014年5月 (15)
2014年4月 (2)
2014年3月 (2)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (3)
2013年8月 (17)
2013年7月 (2)
2013年6月 (5)
2013年5月 (4)
2013年4月 (5)
2013年3月 (1)
2013年2月 (6)
2013年1月 (5)
2012年12月 (2)
2012年11月 (4)
2012年10月 (11)
2012年9月 (4)
2012年8月 (4)
2012年7月 (3)
2012年6月 (12)
2012年5月 (3)
2012年4月 (2)
2012年3月 (3)
2012年2月 (4)
2012年1月 (6)
2011年12月 (2)
2011年11月 (4)
2011年10月 (10)
2011年9月 (2)
2011年8月 (4)
2011年7月 (3)
2011年6月 (1)
2011年5月 (9)
2011年4月 (3)
2011年3月 (3)
2011年2月 (1)
2011年1月 (5)
2010年12月 (1)
2010年10月 (2)
2010年9月 (2)
2010年8月 (4)
2010年7月 (6)
2010年6月 (2)
2010年5月 (2)
2010年4月 (3)
2010年3月 (2)
2010年2月 (2)
2010年1月 (2)
2009年12月 (2)
2009年10月 (1)
2009年9月 (1)
2009年8月 (2)
2009年7月 (11)
2009年6月 (12)
2009年5月 (2)
2009年4月 (5)
2009年3月 (3)
2009年2月 (3)
2009年1月 (2)
2008年12月 (2)
2008年11月 (2)
2008年10月 (3)
2008年9月 (6)
2008年8月 (1)
2008年7月 (3)
2008年6月 (12)
2008年5月 (2)
2008年4月 (4)
2008年3月 (3)
2008年2月 (2)
2008年1月 (1)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (3)
2007年9月 (2)
2007年7月 (3)
2007年6月 (3)
2007年5月 (5)
2007年4月 (2)
2007年3月 (1)
2006年12月 (2)
2006年11月 (1)
2006年10月 (5)
2006年9月 (3)
2006年8月 (2)
2006年7月 (2)
2006年6月 (2)
2006年5月 (3)
2006年4月 (2)
2006年3月 (1)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2021/3/27
「鹿児島で安産祈願・あと166日」
史跡
先日、3番目の孫が無事に産まれましたが、まだもう一人がお腹の中にいます。いつものように安産祈願もしてきました。
鹿児島で安産祈願といえば、大汝牟遅神社と新田神社でしょう。大汝牟遅神社には「石の子望神様(いしのこんぼさぁ)」と呼ばれる大石が祀られてあります。安産のお願いをし、小石を1個もらってかえりました。
大汝牟遅神社。
一方、新田神社の拝殿前には「子だき狛犬」があり、頭をなでると安産になると言い伝えられてあります。身代わりでも多少のご利益があるでしょう(笑)。
新田神社と狛犬さま。
3
投稿者: HI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/27
「鹿児島で疫病退散祈願・その30」
史跡
非常事態宣言が解除されたと思ったら、もう次の波が押し寄せようとしています。際限がなくなってきた感がありますが、神仏以外に頼るものがありません。
鹿児島は廃仏毀釈で多くの仏教史跡が失われてしまいました。痛々しいまでに破壊された仁王像には心打たれるものがありますが、難を逃れたものも少なからずあります。
花尾神社の庚申仁王像。
上河内稲荷神社の仁王像。
黒川神社の仁王像。
桂山寺跡の仁王像。
湯田稲荷神社の仁王像。
2
投稿者: HI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/26
「鹿児島旅行・三日目」
史跡
最終日は朝から雨でしたが、予報が外れて昼前には晴れてくれました。このあたりは彩色された田の神さまが多くて楽しく見てまわりました。
横馬場町の六地蔵塔から始めて、本川白谷出口の田の神→本川柿田の田の神→中麦の田の神→並松の田の神→牧迫の田の神→小川の田の神→上塚自治体史跡群→小路磨崖仏→楠元下の田の神→飯母の田の神→本庵の田の神→祢礼北六地蔵塔→鹿子田の田の神→堂園の田の神→松下田の田の神→中組の田の神→十三仏塔→下手の田の神→山口の田の神→大畝町の田の神→菊池田の田の神→龍盛寺跡→馬頃尾の田の神→大村岩下の田の神→大村松阪の田の神→豊日孁神社の仁王像→成木田橋→中福良の田の神→虎居大角の田の神→諏訪下の田の神→紫尾の田の神→柊野下の田の神→柊野の田の神→新改橋で終了。
楠元下の田の神さま。
飯母の田の神さま。
菊池田の田の神さま。
大村岩下の田の神さま。
鹿子田の田の神さま。ツクシ採り^^。
1
投稿者: HI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/26
「鹿児島旅行・二日目」
史跡
この日も良い天気に恵まれて、行程がはかどりました。
浜田橋から始めて、大乗寺跡→桂山寺跡→山田の田の神→野元橋→上伊作田の田の神→養母の田の神→諏訪神社仁王像→湯之元の田の神→皆田西の田の神→湯田稲荷神社の仁王像→来迎寺跡→中福良の田の神→寺迫の田の神→別府下の田の神→中組の田の神→中組公民館の仁王像→川上の田の神→鏑楠の田の神→福薗の田の神→坂下の田の神→河内の田の神→上名交流センターの田の神→高見町の田の神→野元の田の神→都町の田の神→志奈尾神社庚申六地蔵塔→宮里の田の神→宮里墓地の庚申六地蔵塔→江之口橋→小倉の田の神→新田神社→川内歴史資料館→薩摩国分寺跡の層塔→泰平寺で終了。
浜田橋。みごとな三連アーチ。
福薗の田の神さま。ほほえましい。
来迎寺跡墓塔群。
坂下の田の神さま。
田植えを待つ中組の田の神さま。
2
投稿者: HI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/26
「鹿児島旅行・初日」
史跡
初日は福岡を3時に出発、朝早くからあちこち見て回りました。幸い探し回るところも少なく、ほぼ全ての予定を消化できました。
花尾神社の仁王像から始めて、上河内稲荷神社の仁王像→都迫の三重石塔→本名八幡→中組の田の神→西本願寺皆与志出張所→川田堂園供養塔群→茄子田の田の神→稲荷神社の仁王像→有屋田庚申供養三層塔→飯牟礼の田の神→笠ヶ野の田の神→扇尾の田の神→入佐の田の神→山方の田の神→直木牟田の田の神→黒川神社→上田尻の田の神→中田尻の田の神→大汝牟遅神社→湯之浦の田の神→上和田の田の神→下和田の田の神→大塚の田の神→京田の田の神→竹原の田の神→塩屋堀の田の神→池辺稲葉の田の神→池辺中の田の神→浦之名の田の神→中津野の田の神→宮崎の田の神→益山の田の神→地頭所の田の神→唐仁原の田の神→内山田の田の神→竹田神社→常潤院→六地蔵塔で終了。
中組の田の神さま。
笠ヶ野の田の神さま。発見困難・・。
有屋田庚申供養三層塔。
大汝牟遅神社の千本クス。
田植えを見守る池辺中の田の神さま。
2
投稿者: HI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/26
「鹿児島旅行・たのかんさぁ巡り」
史跡
3月も下旬になり、花見の季節になりました。
サクラの語源はいろいろあるようですが、「サ」は農耕の神さま、「クラ」は神さまが春になって山から降りてこられる場所(磐座=いわくら)という説がもっともらしい。鹿児島では田植えとお花見の時期が重なっており、この説を実感できるところでした。
満開の桜の下で田畑を見守る田の神さま(たのかんさぁ)。インスタ映えするような派手さはありませんが、ほのぼのとした気分にさせてくれます。今回は田の神さま巡りの第3弾で、加世田から薩摩川内周辺を見てまわりました。
地頭所の田の神さま。
唐仁原の田の神さま。
馬頃尾の田の神さま。
大村松阪の田の神さま。
3
投稿者: HI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/20
「ニトヌプリ」
長かった北海道ツアーの〆はニトヌプリで。西向きの沢を滑りましたが、傾斜がきついうえに木々もそれなりにあって、かなり緊張して滑りました。
この日も総勢12名。
ニトヌプリ頂上にて。
樹々がうるさい・・。
雪質は上々。
2
投稿者: HI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/20
「ニセコアンヌプリ」
スキー
ニセコ第三弾はニセコアンヌプリへ。当初はイワオヌプリと継続する計画でしたが、悪天候のためニセコアンヌプリだけになりました。
標高1050m付近まであがり滑降。時間があったので登り返してもう1本滑りました。天気はいまいちでしたが、斜面は最高でした。
背後はイワオヌプリ。
プチパウダー^^。
1
投稿者: HI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/20
「チセヌプリ」
スキー
ニセコ第二弾はチセヌプリへ。頂上直下がカリカリのバーンになっており、めげそうになりましたが頑張って頂上まで。
転倒したらどこまでも滑落しそうだったのでかなり緊張しましたが、無難にターンができて上達を実感できました。下部は雪質も良くなり、快適に滑り降りることができました。
総勢12名、にぎにぎしく出発。
頂上は2度目。
下部の快適な斜面。
0
投稿者: HI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021/3/20
「羊蹄山・比羅夫コース」
スキー
ツアーの後半はニセコで。第一弾は羊蹄山の比羅夫コースへ連れていってもらいました。すっきりとしたオープンバーンが広がっており、雪質も上々で楽しく滑ることができました。
背後はニセコアンヌプリ。
快適な斜面が広がる。
1
投稿者: HI
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”