先週のやり残しが気になって仕方がなかったので、今週も石塔探しに行ってきました。雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でしたが、収穫もあり充実した一日になりました。
西原寺跡の石造宝塔→花月園国東塔→小野田家墓地宝篋印塔→西山愛宕堂石塔群→大内家墓地石塔群→田原・吉弘家墓地石塔群→中河内共同墓地板碑→寺園板碑→金剛院跡笠塔婆→柳井田板碑→塔野板碑→中の川観音堂石塔群で終了。残念ながら、岩尾板碑と尾迫板碑は発見できず。
前回の探しそこない・その1は、花月園国東塔。この日は地元の方に教えてもらうことができたのですが、神社跡の石灯籠と勘違いされてあったみたいで何の役にも立たず。あきらめて下山しようとしたら、偶然見つけることができました。質の高い国東塔だけに案内の類が一切ないのが残念でした。文化財指定は一体何のためなのか、教育委員会の怠慢だと思う。
花月園国東塔。徒歩10分だが、発見は極めて困難。
赤
★が国東塔。黒★が史跡マップの場所。
前回の探しそこない・その2は、龍華寺国東塔。こちらも史跡マップがとんでもない場所を示しており、なんと3日間も山中をさまよい歩く羽目に。ギブアップしかけた時、麓にある朽ち果てたお堂(トタン小屋)で、「施主龍華寺僧何某」という銘が刻まれた石祠を発見。資料には、境内に宝篋印塔と国東塔があると書いてあったのですが見当たらず。一抹の不安がありますが、このお堂が龍華寺跡だと思われます。
龍華寺跡のお堂。3日間かかった・・。
「施主龍華寺僧何某」という銘。
草ヤブに埋もれていた石造物。
赤
★が龍華寺跡。黒★が史跡マップの場所。

5