6/8、朝方まで雨が降っていたので国東で石造物めぐりをしてきました。
出発が遅れたので思うように見て回れませんでしたが、杵築にある合蔵石幢からスタートし、以下、山浦貴船宮の仁王像→八坂社の板碑→仏野寺の仁王像→五霊社の仁王像→釜ケ迫国東塔→護聖寺の板碑→歳神社の板碑→末弘山国東塔→報恩寺の石塔→大吉堂国東塔→歳大明神宮の仁王像→西福寺の国東塔→西光寺の国東塔→楽庭八幡宮の仁王像→八阪神社の仁王像→南権現宮の仁王像→瑠璃光寺→光明寺の仁王像→宝積寺の国東塔、と回ったところで終了。
国東は石造物の宝庫だけあって、なかなかストックが消化できません。山中に残されてあるものを含めるとあと何年かかるのやら・・。
朽ちかけた五霊社の仁王像。
釜ケ迫国東塔は国の重文指定。
護聖寺の板碑。右が大分最古のもの。
歳神社の板碑。六地蔵が彫ってある。
小さくてかわいい末弘山国東塔。
西光寺の国東塔。

2