山友達のS氏の別宅周辺に古墳が点在していると聞き、いつか探索に行かねばと思っていました。場所は砥上岳の西斜面にあたるところですが、山家地区は史跡の集積地なので古墳の一つや二つあっても不思議ではありません。古墳の名前もなにもわかりませんでしたが、体力にまかせて山中を探し回るのも一興と思いでかけてきました。
地元の古老の話しを参考に、4時間ほど山中を歩き回りました。結果として、入室できた完存石室が2基、入室しようと思えばできたかもしれない石室が2基、開口部が埋もれた古墳が1基、半壊した古墳が2基でした。築造された時期がわかりませんが、石室の出来としてはおおむね低いレベルでした。砥上岳南面には装飾古墳として有名な「観音塚古墳」があるので、もっと時間をかけて探し回る価値はありそうです。
天井が一部崩落。
ここも天井が一部崩落。
石室がかろうじて残っていました。
このあたりの盟主墳かも?

0