前日の雨のため登りに行かず、いつものように史跡めぐり。今回は宇佐周辺で、場所の特定が困難だった物件を探し回ってきました。
左用之神から始めて、→白山神社→大年社→原の国東塔→佐田神社の板碑→且尾板碑→矢崎天満宮仁王像→最明寺の五輪塔→荘板碑群→楢本公民館の石幢→板場橋の石幢→安養寺石幢→成就院石塔群→南光寺の仁王像→多仏石幢→土肥宝塔→-鳥越八幡神社仁王像→大厳寺石幢→恒松公民館の石幢→覚正寺支坊石幢→蓮華寺跡五輪塔→石造線彫不動明王立像で終了。残念ながら2カ所ほど発見できない物件がありましたが、まずまずの成果をあげることができました。
大年社の板碑。歴応4年(1341)。
原の国東塔。荒れているのがもったいない・・。
佐田神社の板碑。
多仏石幢。龕部が下になっている^^;。
蓮華寺跡の五輪塔。元徳3年(1331)。

3