fa 20-35mmで検索した結果、166件見つかりました。
2013/11/28 18:26
紅葉散歩@中央公園その2 稲城及び周辺
子供からもらった風邪がとにかく強烈で、ここ2週間ずーっと調子が上がらずにいました。かみさんと、あれこれお手伝いに来てくれたかみさんのお母さんまで完全にやられてしまい、まあとにかくきつかった(汗)
という訳でだいぶ間隔があいてしまいましたが、前回の続きをアップして行きます。
枯れ枝に挟まった落ち葉に木漏れ日が射して来て、まるで行灯のようだと思い撮ってみました。しかし光の加減がコロコロと変わっていて、最初に思い描いた感じとは少し違ってしまいました。超ローアングルだったので、K-5IIs のライブビューを初めて使いました。私はライブビューで撮るなら K-01 の方が断然使いやすいかな。K-5IIs でローアングルで撮る時はアングルファインダーを使います。

3
という訳でだいぶ間隔があいてしまいましたが、前回の続きをアップして行きます。
枯れ枝に挟まった落ち葉に木漏れ日が射して来て、まるで行灯のようだと思い撮ってみました。しかし光の加減がコロコロと変わっていて、最初に思い描いた感じとは少し違ってしまいました。超ローアングルだったので、K-5IIs のライブビューを初めて使いました。私はライブビューで撮るなら K-01 の方が断然使いやすいかな。K-5IIs でローアングルで撮る時はアングルファインダーを使います。


2013/11/17 23:17
紅葉散歩@中央公園 稲城及び周辺
最近なにかと忙しく、またもや放置モードとならないように更新して行きます。
先月末頃、ようやく紅葉が色付き始めたので、何か撮れればと思い近所の中央公園へ散歩に行きました。

Pentax K-5IIs, DFA 50mm F2.8 Macro
1
先月末頃、ようやく紅葉が色付き始めたので、何か撮れればと思い近所の中央公園へ散歩に行きました。

Pentax K-5IIs, DFA 50mm F2.8 Macro

2013/10/24 9:58
季節外れ@玉川上水公園 世田谷周辺
仕事場にしている実家の近くでは、杉並区の玉川上水公園がお気に入りの撮影地です。とくに6月のあじさいの時期はとてもきれいで、国道20号(甲州街道)に面している公園とはとても思えない場所です。仕事の空き時間があれば簡単に来られる場所ですが、先月くらいまでは写熱が冷めきっていたので、この公園にくるのもかなりご無沙汰です。
私は主に花と雑草を撮るのが好きなので、お散歩のお供は寄れるレンズである事が重要です。広角系はズームの FA20-35mm か単焦点の FA★24mm 、それにDFA50mm Macro があれば最強のコンビだと思っています。この日は K-5IIs に FA★24mm, DFA 50mm Macro のコンビで出かけて来ました。
あ〜今年はあじさいの時期すらこなかったな〜〜、なんて思いながら歩いていたら、入り口のところで季節外れの花が咲いていたのでとても驚きました。しかも蜜をもとめてやってくる蜂さんのおまけつき!

Pentax K-5IIs, FA★24mm F2
1
私は主に花と雑草を撮るのが好きなので、お散歩のお供は寄れるレンズである事が重要です。広角系はズームの FA20-35mm か単焦点の FA★24mm 、それにDFA50mm Macro があれば最強のコンビだと思っています。この日は K-5IIs に FA★24mm, DFA 50mm Macro のコンビで出かけて来ました。
あ〜今年はあじさいの時期すらこなかったな〜〜、なんて思いながら歩いていたら、入り口のところで季節外れの花が咲いていたのでとても驚きました。しかも蜜をもとめてやってくる蜂さんのおまけつき!

Pentax K-5IIs, FA★24mm F2

2013/10/19 20:38
雑草合戦 向陽台
この時期ススキをよく見かけますが、決まってその近くにはセイタカアワダチソウが咲いています。ススキとセイタカアワダチソウは色の組み合わせも良く、写真に撮って以前も 記事 にした事があります。
その時に Wikipedia で調べたら、セイタカアワダチソウは『北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)であり、ススキなどの在来種と競合する。』とあったのでとても驚いたのを覚えています。
先日日暮れ時に、新兵器 K-5IIs を連れて近所を散歩していたら、ススキがセイタカアワダチソウに取り囲まれて壮絶な闘いを繰り広げているのが遠目に見えました。本当は遠目に見えたそのままを写真に収めたかったのですが、その時のレンズは FA★24mm だったので、とりあえずすぐ近くまで寄ってあれこれ撮ってみました。
本丸を死守する白軍と、そこに一気呵成に攻め掛る黄軍と言った感じで撮ってみたつもりです。ちなみに後ろに見える山と展望台は城山公園という名前なので、かつては本当に城山があったのでしょう。って写真でこれだけ情景を文章で説明しているとめちゃくちゃむなしくなりますね_| ̄|○

Pentax K-5IIS, FA★24mm F2
3
その時に Wikipedia で調べたら、セイタカアワダチソウは『北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)であり、ススキなどの在来種と競合する。』とあったのでとても驚いたのを覚えています。
先日日暮れ時に、新兵器 K-5IIs を連れて近所を散歩していたら、ススキがセイタカアワダチソウに取り囲まれて壮絶な闘いを繰り広げているのが遠目に見えました。本当は遠目に見えたそのままを写真に収めたかったのですが、その時のレンズは FA★24mm だったので、とりあえずすぐ近くまで寄ってあれこれ撮ってみました。
本丸を死守する白軍と、そこに一気呵成に攻め掛る黄軍と言った感じで撮ってみたつもりです。ちなみに後ろに見える山と展望台は城山公園という名前なので、かつては本当に城山があったのでしょう。って写真でこれだけ情景を文章で説明しているとめちゃくちゃむなしくなりますね_| ̄|○

Pentax K-5IIS, FA★24mm F2

2012/12/4 23:00
海沢渓谷 2 お出かけ

Pentax MZ-S, FA20-35mm F4 AL, C-PL, 三脚使用
Fujichrome RVP50, Epson F-3200
奥多摩の海沢渓谷の写真を続けます。
桜の花びらや、落葉が水面で円か描いている写真をよく見かけるので、自分でも撮ってみたいと思っていました。ようやくそう言う光景に巡り会えました。6秒、3秒、1.5秒と撮ってみて、中間の3秒が思っていた描写に最も近く撮れていました。
もっとも時間帯や光線状態等の条件が合えばもっと良く撮れる様な気がしています。前回の西沢渓谷は早々簡単には行けませんが、ここなら割と気軽に来る事ができます。やっぱり奥多摩は、写真を撮る上でホームグラウンドと言えるくらい通ってみたいなあ。


2012/4/20 0:27
大丸公園にて 稲城及び周辺
何を今更と言った感じですが、忙しくてフィルムスキャンをしている時間が無い様な時は、やはりデジカメが便利です。K-01 は今のところ画質にかなり満足しているので、ちょっとした外出の時も良く持ち出しています。この前の水曜日は子供を遊ばせに市内の大丸公園へ行きました。桜はもう散ってしまいましたが、春の草花が至る所で見られて漸く写真もシーズン開幕と言った気分です。

0


2012/1/19 15:15
若葉台公園下の棚田 稲城及び周辺

Pentax MZ-S, FA20-35mm F4 AL
Fujichrome RXP, Epson F-3200
またもや風邪でダウンです。12月下旬から今日までの一ヶ月以内に3回目の体調不良。こんなに弱かったっけ?と自分でも驚きです。子供がまだ保育園にも行ってないくせに、どこかから風邪を拾って来る様で、そうなるとこちらもかなりの確率でうつされてしまいます。小学生のいる家庭は、インフルエンザで家族全員ダウンなんて良く聞きますけど、うちも段々そうなってきそうです。こう頻繁だと風邪だからといって休めないので、かなり辛いですね。
今日の写真も前回の続きで、若葉台公園近くで撮った写真です。若葉台公園は、尾根幹線に面した高台から谷底へ続く急斜面が段々畑の様に造成されています。そこに毎春芝桜が咲いて、この辺りではちょっとした名所になっています。そして、その脇の階段を谷底まで降りて行くと、川沿いに今も多少田畑が残っています。
ついでながら、さらにこの川に沿ってまっすぐ行くと上谷戸親水公園があり、その途中で毎夏蛍を鑑賞できたりと、稲城の中では季節のイベントを楽しめる地区になっています。
