2016/8/17 22:44
海ほたる お出かけ
最近は妻子が里帰り中くらいしかゆっくり撮影に行けないので、今週も出かけてきました。今一番ハマっているのが星景写真なので、本当は夜どこか星の見える所に行きたいのですが、なんと昨夜は台風。関東一円どこへ行ってもダメでしょう(泣)しかし台風は午前中には通過しそうだったので、台風一過の空に期待して、海ほたるへ出かけてみました。
三脚をかついで場所を移動した直後に、カモメの大群がカメラの前を横切りました。慌てて撮ったけど、なんともタイミングが悪すぎました。しかも今回ここまでの群れが私の前を飛んだのはこの一回だけでした。

0
三脚をかついで場所を移動した直後に、カモメの大群がカメラの前を横切りました。慌てて撮ったけど、なんともタイミングが悪すぎました。しかも今回ここまでの群れが私の前を飛んだのはこの一回だけでした。


2016/8/11 21:02
星景写真入門 @ 山中湖パノラマ台 お出かけ
このブログも最近では年に数える程の投稿になってしまいました。今年もこの先どれだけ更新出来るか分かりませんが、久しぶりに写真を載せてみたいと思います。
毎年夏休みは家族が台湾へ帰省するので、私としてはつかの間の独り身をエンジョイ出来る季節です。8月のちょうどお盆の頃には、毎年ペルセウス座流星群がやって来ます。去年はちょうど私の休みと、流星群のピークが重なったので、山中湖まで出かけてみました。しかしこの日はあいにくの空模様で、結局花の都公園のひまわり等を撮って帰って来ました。
一昨日9日火曜日から10日水曜日に掛けて、私は休みだったので、またもや山中湖のパノラマ台へ出かけて来ました。今年は流星群のピークからはすこしずれてしまいますが、空はきれいに晴れていて、パノラマ台ではきれいな星空を見る事が出来ました。

Pentax K-5IIs, DA14mm F2.8
1
毎年夏休みは家族が台湾へ帰省するので、私としてはつかの間の独り身をエンジョイ出来る季節です。8月のちょうどお盆の頃には、毎年ペルセウス座流星群がやって来ます。去年はちょうど私の休みと、流星群のピークが重なったので、山中湖まで出かけてみました。しかしこの日はあいにくの空模様で、結局花の都公園のひまわり等を撮って帰って来ました。
一昨日9日火曜日から10日水曜日に掛けて、私は休みだったので、またもや山中湖のパノラマ台へ出かけて来ました。今年は流星群のピークからはすこしずれてしまいますが、空はきれいに晴れていて、パノラマ台ではきれいな星空を見る事が出来ました。

Pentax K-5IIs, DA14mm F2.8

2015/9/6 21:47
清瀬のひまわり お出かけ
先月末の事ですが、ブログを通じてお付き合い頂いている、ボーノさんと一緒に清瀬市まで出かけて、ひまわりを撮って来ました。ボーノさんとは、私に子供が生まれる前、5年以上前に何度かご一緒した事があり、以来本当に久しぶりにご一緒しました。
お互いにペンタックスユーザーなので、レンズを持ち合って自慢し合ってきました笑 私は今シーズン2回目のひまわりですが、今回もたくさんのレンズを使ったので、1レンズ1枚くらいのつもりでアップして行こうと思います。
まずは私自慢の 14mm から

1
お互いにペンタックスユーザーなので、レンズを持ち合って自慢し合ってきました笑 私は今シーズン2回目のひまわりですが、今回もたくさんのレンズを使ったので、1レンズ1枚くらいのつもりでアップして行こうと思います。
まずは私自慢の 14mm から


2015/8/24 1:36
山中湖あれこれ お出かけ
シリーズでお届けしている山中湖日帰り撮影行、花の都公園でひまわりを撮った後は、忍野八海がこの公園から凄く近い事を知り、ちょっと足を伸ばしてみました。ただ、忍野八海は、夏休みの観光客でごった返していて、ほとんど写真は撮りませんでした。今日はその他諸々の写真をアップしていきます。
まず、忍野村に着いて、車で走っている時に目星を付けた道祖神。この辺りには藁葺きの納屋の様な建物がたくさん残っていて、日本の景色だなと思いました。

Pentax K-5IIs, FA35mm F2
1
まず、忍野村に着いて、車で走っている時に目星を付けた道祖神。この辺りには藁葺きの納屋の様な建物がたくさん残っていて、日本の景色だなと思いました。

Pentax K-5IIs, FA35mm F2

2015/8/19 22:38
ひまわり@花の都公園 お出かけ
またもや間を空けてしまいましたが、再び放置とならない様に、最低限ネタがあるうちは、更新して行こうと思います。
前回の続きで、ちょうど一週間の12日の水曜日に、山中湖へ出かけたときの写真です。そもそも、この日山中湖へ来ようと思った一番の目的は、花の都公園のひまわりでした。そこへペルセウス座流星群のピークが重なり、にわかに星景写真を撮ってみようと目論んでいました。
一番困ったのは、星景写真では、明るい単焦点レンズが良いとの事だったので、この日は DA14mm F2.8、FA★24mm F2、FA35mm F2、DFA50mm Macro F2.8、DA★55mm F1.4、FA★85mm F1.4、とうちにある明るいレンズをほぼ総動員しました。まあ一本ずつはコンパクトな単焦点だし、車で移動だったので、運搬は全く苦にならなかったけれど、実際の撮影でのレンズ交換はとても面倒でした。
ただ、画角をはっきりと意識して、明確な意図を持ってレンズを交換するので、今までにない、緊張と集中を要する撮影で、とても楽しく感じたのも事実です。
今回は、各レンズ毎に一枚ずつアップして行こうと思います。
まずは DA14mm から

1
前回の続きで、ちょうど一週間の12日の水曜日に、山中湖へ出かけたときの写真です。そもそも、この日山中湖へ来ようと思った一番の目的は、花の都公園のひまわりでした。そこへペルセウス座流星群のピークが重なり、にわかに星景写真を撮ってみようと目論んでいました。
一番困ったのは、星景写真では、明るい単焦点レンズが良いとの事だったので、この日は DA14mm F2.8、FA★24mm F2、FA35mm F2、DFA50mm Macro F2.8、DA★55mm F1.4、FA★85mm F1.4、とうちにある明るいレンズをほぼ総動員しました。まあ一本ずつはコンパクトな単焦点だし、車で移動だったので、運搬は全く苦にならなかったけれど、実際の撮影でのレンズ交換はとても面倒でした。
ただ、画角をはっきりと意識して、明確な意図を持ってレンズを交換するので、今までにない、緊張と集中を要する撮影で、とても楽しく感じたのも事実です。
今回は、各レンズ毎に一枚ずつアップして行こうと思います。
まずは DA14mm から


2015/8/14 23:36
富士山はどこ?@パノラマ台 お出かけ
実は今は夏休みで、妻が子供を連れて台湾に長期帰省中です。最近ブログや写真へのモチベーションが上がっている一番の理由です。そうなると俄然楽しみなのが週に一度の水曜日のお休み。今回は何処が良いか散々悩みました。そして、山中湖にある、花の都公園で、ひまわりが見頃である事がわかり、富士山をバックにひまわりを撮りに行く事に決めました。
そこから更に色々調べて行くと、なんと8月13日はペルセウス座流星群の極大日で、前後2〜3日が観測のチャンスである事がわかりました。 そこから一気に興味が膨らんで、付け焼刃で星景写真の事、流星群の事など片っ端から調べました。そして、多くの情報サイトで、近郊の観測お薦めスポットに、山中湖のパノラマ台があげられていました。
これは行くしかないでしょう。天気予報を数日前からチェックしていると、どうも当日は雨から良くて曇り。流星群はおそらく無理ではなかろうかと思いながらも、まあ雲が出ている所に朝日が昇ってくれば、朝焼けがとれるかな?なんて期待して、仕事が終わっていったん帰宅して、日付が変わる頃、山中湖へ向けて出発しました。
今回初めて高速を使わずに、橋本から国道413号線で行ってみました。途中は峠道もあり、走りや天国のような感じで、辟易しながらも、実質2時間も掛からずにパノラマ台に到着。到着直後、外に出てみると、うっすらと晴れ間がのぞいていて、星も僅かに見えていました。これはラッキーと思いながら、とりあえずトイレをすませて、あたりの様子を一通り見回してから、再び空をみたら、何と完全な曇り空に。星は全く見えません。天気予報を見ても、日の出までに晴れる様にはとても思えなかったので、アラームをセットして仮眠。
アラームに起こされて外に出てみると、空が白み始めています。空が明るくなるに連れて、全容が判明。な、な、なんと、厚い雲が覆い被さっていて、目と鼻の先の富士山は、全く見る事ができません。完全に日が昇りきってしばらくすれば、雲が晴れる事も多いと、良く来ていると言う方が言うので、しばらく待ちましたが、全く様子が変わるそぶりも無いので、早々と撤収して場所を変える事にしました。明け方2時からスタンバイして、巡り会ったこの朝の景色。

0
そこから更に色々調べて行くと、なんと8月13日はペルセウス座流星群の極大日で、前後2〜3日が観測のチャンスである事がわかりました。 そこから一気に興味が膨らんで、付け焼刃で星景写真の事、流星群の事など片っ端から調べました。そして、多くの情報サイトで、近郊の観測お薦めスポットに、山中湖のパノラマ台があげられていました。
これは行くしかないでしょう。天気予報を数日前からチェックしていると、どうも当日は雨から良くて曇り。流星群はおそらく無理ではなかろうかと思いながらも、まあ雲が出ている所に朝日が昇ってくれば、朝焼けがとれるかな?なんて期待して、仕事が終わっていったん帰宅して、日付が変わる頃、山中湖へ向けて出発しました。
今回初めて高速を使わずに、橋本から国道413号線で行ってみました。途中は峠道もあり、走りや天国のような感じで、辟易しながらも、実質2時間も掛からずにパノラマ台に到着。到着直後、外に出てみると、うっすらと晴れ間がのぞいていて、星も僅かに見えていました。これはラッキーと思いながら、とりあえずトイレをすませて、あたりの様子を一通り見回してから、再び空をみたら、何と完全な曇り空に。星は全く見えません。天気予報を見ても、日の出までに晴れる様にはとても思えなかったので、アラームをセットして仮眠。
アラームに起こされて外に出てみると、空が白み始めています。空が明るくなるに連れて、全容が判明。な、な、なんと、厚い雲が覆い被さっていて、目と鼻の先の富士山は、全く見る事ができません。完全に日が昇りきってしばらくすれば、雲が晴れる事も多いと、良く来ていると言う方が言うので、しばらく待ちましたが、全く様子が変わるそぶりも無いので、早々と撤収して場所を変える事にしました。明け方2時からスタンバイして、巡り会ったこの朝の景色。


2013/10/21 18:20
忍野村にて お出かけ
先週の休みの日、たまには気分転換でもと思い、家族で山梨の忍野村へ遊びに行きました。さかな公園という公園があって、まあ子供を遊ばせられそうだったので、たいした目当てはなく車で適当に出かけただけです。
さかな公園の中に小さな川が流れていたで、DA60-250 を付けて手持ちで撮ってみました。

1
さかな公園の中に小さな川が流れていたで、DA60-250 を付けて手持ちで撮ってみました。

