2009/10/18 23:54
エピローグ 南山
今日は長らく続けて来たありがた山の石仏シリーズのエピローグと称して2枚アップします。
この頃はまだタバコと吸っていたので、ちょっと一服したくなって、端の方にある小屋の脇へ移動しました。たまたま足を踏み入れた一画でしたが、そこから見える横一列に並んだ石仏群の後ろ姿が初めて見る光景でした。

Pentax 645NII, FA645 75mm F2.8
Fujichrome RDP III, Epson F-3200
2
この頃はまだタバコと吸っていたので、ちょっと一服したくなって、端の方にある小屋の脇へ移動しました。たまたま足を踏み入れた一画でしたが、そこから見える横一列に並んだ石仏群の後ろ姿が初めて見る光景でした。

Pentax 645NII, FA645 75mm F2.8
Fujichrome RDP III, Epson F-3200

2009/10/17 22:22
ありがた山の肖像 9 南山

Pentax 645NII, FA645 150mm F2.8
Fujichrome RDPIII, Epson F-3200
ありがた山の石仏シリーズ、今日の写真でようやくお終いです。あとはエンディング編があるので、明日以降にアップします。
子供が生まれた件で、このブログでも多くの方から祝福を頂き、心から感謝しております。水曜日に台湾へ行く予定にしていますが、徐々に実感とともに喜びもわいていきて、一日でも早く会ってみたい、と言う気持ちが日増しに強くなってきました。



2009/10/15 0:36
ありがた山の肖像 8 南山

Pentax 645NII, FA645 150mm F2.8
Fujichrome RDPIII, Epson F-3200
風邪を引いたりして、しばらく間隔があいてしまいましたが、ありがた山の石仏シリーズをもう少しだけ続けます。
私事で恐縮ですが、つい先ほど父親になりました。かみさんは台湾に帰省しての出産だったので、立ち会う事は出来ませんでした。私は来週から一週間程台湾へ行く予定です。今の世の中本当に便利で、義姉が早速写真をメールしてくれたので、生まれたてホヤホヤの写真を見ました。しかしこういう時、男親と言うのはどうもイマイチ実感がわかないですね。特に私の場合は、かみさんが飛行機に乗る関係上、8月下旬には帰省してしまい、身重のかみさんとも2ヶ月間接していないので、本当に実感がわかないです。無事に生まれてくるまでは、あれこれ不安もあったので、とりあえずホットしましたが、今思うのは本当にそれだけです。早く実際に合うのがとても楽しみですが、それから徐々に実感がわいてくるのかな?



2009/10/8 1:34
ありがた山の肖像 7 南山

Pentax 645NII, FA645 75mm F2.8
Fujichrome RDPIII, Epson F-3200
ありがた山の石仏シリーズも残す所後2枚です。もう少しだけお付き合いよろしくお願いします。



2009/10/7 1:12
ありがた山の肖像 6 南山
2009/10/6 0:07
ありがた山の肖像 5 南山

Pentax 645NII, FA150mm F2.8
Fujichrome RDPIII, Epson F-3200
今日もありがた山の石仏シリーズの続きです。このシリーズ、我ながらとても面白く感じています。もしこの場所が本当に開発で無くなってしまうのなら、全ての石仏を写真に収めるくらいのつもりで、この場所に通ってみようかとも思います。



2009/10/4 22:28
ありがた山の肖像 4 南山

Pentax 645NII, FA645 150mm F2.8
Fujichrome RDPIII, Epson F-3200
今日もありがた山の石仏の写真を続けます。
遠目に見ると似た様な古い石仏が並んでいて、私もそれがありがた山の景色だと今まで思って来ました。ところが今回の様に一つ一つの石仏にクローズアップしてみると、一体一体それぞれ違った顔を持っている事に今更ながら気づきました。どれを撮ろうかと思って歩いていると、いくつかの石仏から、「撮ってくれ」と話しかけられている様な感じがします。
ちなみに、仏像の左側の石版に『天和三 癸亥 年』と刻んであります。興味を持って調べてみたらウィキペディアに記述がありました。徳川幕府第5代目将軍、徳川綱吉の時代、1683年の事みたいです。どういう巡り合わせか、江戸時に作られた石仏と、300年以上の時を隔てて、今私が対峙しているかと思うと、とても不思議な縁を感じます。


