先日到着したナビを
ヨメのクルマに取り付けました。
って言っても ポータブルなので
取り付けはとっても簡単ですy(^ー^)y
出来るだけコード類は見えないように、
でもポータブルなので簡単に取り外して
他のクルマにも付けられるように、と考慮して取り付けました。
(ダッシュボードの内側にコードを隠すと簡単に取り外しが出来ない)
このナビはパーキングブレーキを感知して
パーキングを引いていないと機能の一部が制限されるようになっています。
走りながら操作出来ないように、と
安全性を考えたメーカーの措置で
「ごもっとも!」なんですが それでは少々不便を感じたりします。
ということで(?)
パーキング感知のコードを殺す事にしました。
パーキングを引いてなければ作動しない、とは言っても
パーキングブレーキランプの点灯の電流を感知しているだけなので
要するにナビを使っている時に電流が流れている所であれば
どこでもいいワケです。
ここ↓へパーキング感知ケーブルを接続しましたσ(^_^;)
ここなら 長い配線を引き回す事も無く
ナビを取り外す時に手間になりません。
これで総ての動作禁止が解除されます。
【 注 】
これは「走りながらナビを操作しよう」という意図ではなく
「操作するのにわざわざハンドブレーキを引くのは面倒」
な為の措置です。
あくまでも”自己責任”であることは肝に銘じておりますです、、、
ツッコミはご遠慮下さいませ〜〜

0