最近、ニュースでメーカーや店舗等の事件、事故が多いのでメーカーや店舗側から少し考えて見たいと思います。
自営業者さんや一代で苦労した経営者さんなら判ると思いますが、メーカーや店舗の看板を掲げると言うのは大変重みがあります。
まず、自分自身で泥を塗る訳にはいけません。
かけたりかけてしまったら自分達で拭うしかありません。
しかし、それを使う者、宣伝するファンにはその重みが判りません。
しょうが無いと言われればそうなのですが、やはりその重みというものを少し考えて見る事をオススメいたします。
車業界的に考えると
たまに見る光景として、良く高級外車を見かける事も多いと思うのですが残念ながらその多くはとても品(マナーやルール)がありません。
軽薄というか運転は散漫だし、横暴で乱暴でとてもさすが良い車に乗っている、スマートでさすが!という運転ではありません。
むしろその様な運転手を見るととても良い車なのにと残念に思います。
これがメーカーの開発者がみたらどうでしょう?
自分たちが心血注いだ車の乗り方がそんなかよ!
あまりにも酷ければ他の車に乗ってくれ、もしくは乗るなと思うと思います。
それほど看板は重い(思い)のです。
例えば皆さんの身近な所で言えばお店のステッカー等は小さなブランドですが、経営している者にとってはとても重いのです。
そのステッカーを貼った車が事故を起こしたりすれば場合によっては、そのステッカーの張ってある車全てがそんな目で見られてしまう事も少なくありません。
じゃ、なぜお店がステッカーをくれたり、貼る事をゆるしているか?
もちろん宣伝もあります。
ですが本来の意味は、そのお店に来ているお客様やオーナーさんを信じているからです。
貼る事によってルールを守った品(マナーの良い)のあるドライビングをして欲しいから。
身近な公道においては交通ルールを厳守しマナーの良い運転を心がける。
もし下手な運転をすればそのステッカーを貼っている車両は・・。
とあらぬ事を尾ひれをつけられてしまいます。
最近では京都の事故での車両なんかがそうです。
事故を起こしたZは何も悪くない。
作ったメーカーさんも悪くない。
売った中古車さんだって悪くない。
Zに乗っているオーナーさん達だって悪くない。
全ての責任は事故を起こしたドライバーです。
モータースポーツに参加する車両においては上記の事は当然ながらイベントにはおいては一位をとって宣伝をすると言う無言の命題もあるのです。
一位や一番時計をとれなければあそこのお店にいるからだとか?
車が・・とか?
やはりいらぬ尾ひれが付き、最悪はその品位さえも下げられ勝てないお店と勝手にレッテルを貼られてしまいます。
そしてそのステッカーを貼った別のオーナーさん達も同じ様に見られてしまうと言う事なのです。
モータースポーツもカテゴリーが上がればもっとシビアになります。
スポンサーはレース等の結果が悪く尚且つ、その品位を汚した場合は状況よっては大きなペナルティが発生いたします。
それほど重いんです。
看板は。
看板を貼るという事は、車に関する全ての事はお任せしますという無言の約束でもあります。
ですから本来的な意味合いで考えると意味もなく各ショップさんやメーカーさんのステッカーをあれもこれも闇雲に貼るのは本当の意味ではルール違反なんです。
貼るのは勝手じゃん、そうです。
勝手なのですがそこには大小問わず自分の行動によって他の方が多大な迷惑を被る事もあるのです。
重みが判らないと言うなら、ステッカーを剥がしたりそのメーカーの車の使用を中止するべきです。
どこのお店もメーカーも建前では笑っているとは思いますが、心の中ではそんな品位も無い方には残念ながら乗って欲しく無いと言うのが本音だと思います。
重みを知っている所は、金を積んだって魂までは売りません。
しかしながら事件や事故を起こしたメーカーや店舗は金に目がくらみ魂(全うに業務を行ってきた全てのスタッフ達の思い)を売ったのだと思います。
極端な事を書いてしまえば・・。
メーカーなら、そんな下手くそな品位の無い人には車は売らん!
ショップなら、作業代を上乗して払うと言われても、都合の良い時だけ聞いて普段は他店ならそこのお店でやれば?というのが本音です。
残念ながら経営的に受けている所もあるでしょう。
しかしそんな風に、心の中でつぶやかせてしまうくらい名前と言うのは重いんです。
どの業種でも看板を掲げていると言う事はそう言う事なのです。
時々でも構いません。車では言えばそのメーカー、ショップさん達の事、その車に乗っている人達、そのお店に来ている人達の事をぜひ考えて欲しいと思います。
何度もいいますが、掲げている看板と言うのはとてつもなく重い(思い)んです。

0