horohoro-blog
最近の記事
4/14
160410_焼石岳_岩手
4/11
160409_栗駒山BC
2/22
160221_秋田八幡平BC_栂森
2/10
(無題)
1/18
スキー検定 2級合格〜
最近のコメント
2/5
すごくいいですね〜…
on
140202_秋田県森吉山
2/4
あそこ、いいですよ…
on
140202_秋田県森吉山
1/15
うにか様 今年も無…
on
小雪崩@八幡平_恵比須沢140111
1/15
ご無事で何より。死…
on
小雪崩@八幡平_恵比須沢140111
7/10
azamiさん ボディリ…
on
12-13スキーシーズン滑り収めは月山コブレッスンbyボディリセットテレマークスクール浅井さん
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
掲示板
掲示板の設定が行われていません
リンク集
HOROHORO-web
東北アルパインスキー日誌
飯豊朝日連峰の麓から
春夏秋冬〜東北の山巡り〜
山行粗描
東北の山〜鳥海山
ぽうぶろ
ぬのぶろぐ
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
山スキー (218)
山歩き (29)
RUN (62)
クライミング (2)
ローカル (33)
酒 (9)
ノンジャンル (83)
過去ログ
2016年4月 (2)
2016年2月 (2)
2016年1月 (4)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年7月 (1)
2015年6月 (4)
2015年5月 (9)
2015年4月 (6)
2015年3月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (2)
2014年12月 (4)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年9月 (10)
2014年8月 (12)
2014年7月 (5)
2014年6月 (7)
2014年5月 (9)
2014年4月 (2)
2014年3月 (2)
2014年2月 (3)
2014年1月 (4)
2013年12月 (1)
2013年10月 (4)
2013年9月 (2)
2013年8月 (1)
2013年7月 (4)
2013年6月 (7)
2013年5月 (8)
2013年4月 (6)
2013年3月 (8)
2013年2月 (8)
2013年1月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (3)
2012年10月 (5)
2012年9月 (3)
2012年8月 (3)
2012年7月 (4)
2012年6月 (5)
2012年5月 (7)
2012年4月 (4)
2012年3月 (3)
2012年2月 (5)
2012年1月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (6)
2011年9月 (7)
2011年8月 (1)
2011年7月 (4)
2011年6月 (6)
2011年5月 (6)
2011年4月 (7)
2011年3月 (7)
2011年2月 (8)
2011年1月 (12)
2010年12月 (5)
2010年11月 (6)
2010年10月 (5)
2010年9月 (4)
2010年8月 (6)
2010年7月 (1)
2010年6月 (3)
2010年5月 (11)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (8)
2010年1月 (8)
2009年10月 (1)
2009年9月 (1)
2009年5月 (10)
2009年4月 (3)
2009年3月 (4)
2009年2月 (4)
2009年1月 (1)
2008年12月 (2)
2008年10月 (3)
2008年9月 (4)
2008年7月 (3)
2008年6月 (1)
2008年5月 (5)
2008年4月 (7)
2008年3月 (5)
2008年2月 (5)
2008年1月 (4)
2007年12月 (3)
2007年8月 (2)
2007年7月 (2)
2007年6月 (2)
2007年5月 (5)
2007年4月 (2)
2007年3月 (3)
2007年2月 (2)
2007年1月 (1)
2006年10月 (1)
2006年9月 (1)
2006年1月 (1)
2005年5月 (3)
2005年4月 (3)
2005年3月 (2)
ブログサービス
Powered by
2010/5/30
「100530_鳥海山_祓川」
山スキー
今日もまた鳥海山。
祓川コースの往復、単独です。
今日は出発直後から鳥海山がくっきり見えます。
空気が澄んでいて、中腹の新緑が鮮やか。
タケノコ採りも本格的に始まったようです。
どんどんと、緑が山肌を駆け上がってくるようです。
斜面にはスジが目立ってきました。
こちらのコースもそろそろ・・・なのかなあ。
12時には帰宅して、家族でランチ。
娘とお昼寝して、のんびりな日曜日。
[早朝の鳥海山 由利本荘市西目から]
[鳥海山 由利原高原から]
[今日は、外輪の向こうに庄内平野と日本海]
[山頂から]
0
投稿者: イトケン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/5/30
「100529_鳥海山_猿倉」
山スキー
祓川Pから登って、猿倉に滑りました。
早朝、麓は雨でしたが、駐車場についたころにはやんだので出発。
山頂についた頃には雲海が広がりました。
そろそろシーズンもお終い??とか話しながら、今日も気持ちよく滑ることが出来ました。
中腹の森の緑もどんどん濃くなります。
帰りはフォレスタ鳥海で汗を流して終了です。
[七高山から千蛇谷 外輪の向こうに雲海が出た]
[Rider:noppoi3 Photo:U]
[Rider:GUN Photo:U]
[Rider:itoken Photo:U]
[Rider:Tamami Photo:U]
[Rider:Kon Photo:U]
0
投稿者: イトケン
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2010/5/24
「100523_鳥海山_祓川コース」
山スキー
[午前7時、駐車場はいっぱい]
[七高山から唐獅子平へまず一本]
[祓川コース、雪もいっぱい、人もいっぱい!?]
[鳥海山!]
一人で祓川。
7時に着いたらすでに駐車場いっぱい!
今日もファットスキー。ワックスもばっちり。
帰りに滑る斜面を確認しながら、普通より左左のライン取りで七高山まで2時間ほど。
唐獅子に一本滑ったら、あら疲れました。
七高山に戻った頃にはもう終了モード。
本荘山の会のKさんたちとまたお会いしました。
猿倉に車あるから一緒にどうかとお誘いいただき、喜んでと返事したものの、「これから一本、唐獅子に行く」とのこと。
「ああ、無理です僕、体力持ちません・・」とお別れしました(^^;)。
帰りは一人なのでどんどん滑ります。
休むのが手持ち無沙汰で滑ってしまうのですが、足はがくがくです。
汗だくになって駐車場到着。
まだお昼。
ユースプラトーで入浴後、職場へ出勤。
帰宅して娘とじゃれる。
ばっちり滑って、仕事して、それでもあかるい時間からビール飲めちゃう!
鳥海山の麓に住むという幸せ!
この幸せも今シーズンが最後かなあ・・
だからまだまだ滑りますよ!!
0
投稿者: イトケン
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2010/5/24
「100522_鳥海山_猿倉コース」
山スキー
[由利原高原から見る鳥海山]
[七高山から新山]
[Rider:noppoi3 細革ウロコできれいなショートターンを刻む]
[Photo:U Rider:itoken カベがあれば軽く当ててみたり・・・]
[Photo:U Rider:itoken 新緑に向かって気持ちよく滑る]
[Photo:U 記念写真]
今シーズン初めて鳥海山東側。
Konさん
、Uさん、noppoi3さんと。
鳥海山は自分の町から見るのが一番きれいと言われます。
僕は由利に住んでいるのでコレが一番好き。
風のない晴天。
登りは暑すぎ、けっこうばてました。
たくさんの人が滑って斜面がガタガタになる祓川コースの一般斜面には滑らず、東側から北東(左)方向へトラバースしながら斜面を選んで滑ります。
雪は良く滑るザラメ雪。
今シーズン、今のところ雪は豊富です。
春もファットスキーが楽しいです!
・・・でも細板、軽いのも良いなあ(^^)
Uさん、いつもいい写真をありがとう。
0
投稿者: イトケン
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2010/5/16
「100516_鳥海山_笙ヶ岳T,V」
山スキー
今日は急斜面トレーニング。
コンさんと。
年々高いところとか急な斜面が怖くなっているような気がする・・。
ブルーラインを今週もまた登っていくと、先日降った雪が古い積雪の上に10〜15cmくらい積もっていました。
この季節の新雪はあまりうれしくありません。
スキーが滑らないことが多いんですよね。
ところが今日の笙ヶ岳東斜面、新雪のおかげでノートラックの滑らかバーン。さらにこの雪、なめらかに緩みながらも気持ちよく滑ってくれて最高!!
トレーニングというにはあまりに楽しい斜面でした!!
(ただし帰り道、1400m以下はべっとりでした。)
[笙ヶ岳から山頂方面]
[Rider:Kon まずは足慣らしにV峰を一本]
[U峰に素晴らしいロングターンを描いたアルペンスキーヤー達]
[Rider:Kon T峰]
[最高の雪だった笙ヶ岳T,U峰とはるかに月山]
[水田には苗が植えられました]
[トラック]
0
投稿者: イトケン
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”