12月1日の記事で述べたクラッシュしたPCカード型ハードディスクの代替として、かなり高かったが同容量のコンパクトフラッシュを購入した。
写真左が
12月1日の記事で述べたクラッシュしたPCカード型ハードディスク、右が今回購入した2GBytesのコンパクトフラッシュとカードアダプタ。
偶然だったのか、昨日PCカード型ハードディスクをノートパソコンに入れてみたところ、運が良かったとでも言うべきか、息を吹き返したかのようにアクセスできるような状態になっており、今のうちと言わんばかりにコンパクトフラッシュにデータをコピーし、PCカード型ハードディスクは別のパソコンでフォーマットを実施した。
もう爆弾を抱えたこのPCカード型ハードディスクへはデータなどを保存することは考えていないが、運が悪いことに手がすべって落としたりしたこともあり、それが原因してじわじわと症状が悪化してクラッシュしたことも可能性として考えられるが、4年も使えばもう寿命とみなしても良いかもしれない。
機械的な動作部分のないコンパクトフラッシュはハードディスクよりも断然寿命が長く、MOなどと同等の信頼性を有すると思えるので、ノートパソコンのハードディスク上に保存していた
一太郎やExcelの書きかけの文書及び、MIDIデータの一部などを保存したバーチャルフロッピーディスクフォルダ(私のパソコンで言う「マイドキュメント」に相当するフォルダ)をコンパクトフラッシュ上に作成した。
しかしながら私自身、別の64MBytesのコンパクトフラッシュ(メーカー不詳の無印品)をデスクトップパソコンの操作ミスで再起不能にしてしまったことがあるが、WindowsCEの稼動するPDAにそれを差し込んだところ、コンパクトフラッシュの状態が不正のために正しい状態に修正するかのような画面が表示され、画面の指示に従って操作したところ、元通りに復旧、以後教訓としてカードリーダーなどを使っている場合、該当するカードを右クリック→取り出し、とやってから外すことをしっかり念を押している。
そういったイレギュラーなことをしなければデータの破壊などと言った問題は発生しづらいと思われ、現在でも私の場合、デジカメやPSPなどで多数のフラッシュメモリデバイスを使用しているが、幸いノートパソコンのSD及びメモリースティックスロットはフロッピー感覚で自由に着脱が出来る点はとても使い勝手が良く、安心してフラッシュメモリデバイスをフロッピー感覚で使える。
でも、思い出すといえば、今回購入したコンパクトフラッシュと、4年前に購入したPCカード型ハードディスクは同じ2GBytesであっても、値段はほぼ同じくらいだったと思う。
4年前に2GBytesのコンパクトフラッシュはまだ商品化されておらず、512MBytesのコンパクトフラッシュがやっと出た時期だったが、今とは比べようもないほど高価で、5万円前後したような印象があった。
限界まで小型化したような商品であり、確かIBM(現在HGST)製のマイクロドライブが出たばっかりの時期だったため、このPCカード型ハードディスクの正確な商品名は「東芝モバイルディスク」と呼ばれ、WindowsXPではちゃんとハードディスクと認識されるのは感心だが、2GBytesと5GBytesの2つのラインナップがあったが、さすがに4年前では5GBytesのPCカード型ハードディスクは高すぎた。
現在では、今回購入したコンパクトフラッシュと同じ金額を出せばDVD-RAMや、数百ギガバイトもの外付けのハードディスクが手に入るが、かつて出向先でノートパソコンでゲームを遊びたかっただけの理由でPCカード型ハードディスクを購入したが、現在ではノートパソコンで使う関係上、ハードディスクとは違う、それがあるのかどうか分からないような空気のような感じの外部記憶媒体が欲しかったというのもある。
容量を重視するか、それとも長期にわたっての信頼性を重視するかを考えた結果、後者を採ることにしたが、2GBytesもあれば普通に一太郎やExcelなどの文書を保存するような目的や、MIDIなどのダウンロード、一時的なデータのダウンロードを目的とした場合、容量的に不足することはないかもしれないと思われる。
余談だが、今回これを購入しようとした際、新潟市まで行こうとしたところ、サッカーの試合があった関係上、道路が大渋滞しており、そのままヨドバシカメラまで行っていると時間的にその日の夜に行おうとしていたアームレスリングの練習に間に合わないため、折り返して最後の頼みの綱と言わんばかりにカメラのキタムラに行ったところ、該当する2GBytesのコンパクトフラッシュがあった。
アクセススピードの速いハイスピードタイプだったために若干高かったが、むしろPCカード型ハードディスクよりもアクセスが速い上、動作音もなく、聞こえると言えばパソコン本体のハードディスクとファンの動作音くらいなので、予想以上に快適に使えている。