ジョン・レノン、40年目の命日とかで追ったら、
松原みき、2004年10月7日、子宮頸がんで他界とかも出てきて。大人っぽい歌が多かったが19歳デビューだったのか。林哲司(ブルージェ)の作曲だったか、と今更。CD、再生中♪。
40年前は25歳なので、もちろん名古屋時代で遠距離恋愛末期か。思い出してきた、仕事帰りかなんかのクルマの中かなにかのニュースか何かで聞いたような、暗い時間帯だった。まだスプリンターのころだよな。
みんみんの音大卒業前か?。で、もっと(50年)前の1971の
On Any Sundayの画質の良いのがYoutubeで上がっているので見てるところ。ちょっと倍苦に乗りたくなったりするが、ちょっとなので寝て起きれば消えているはず。コースが欲しいな、近くに。
今朝は、少し風があり、お出かけには不利かと思われた。そのため焼き鳥会の会計報告とかを作成していたが、風は9時前には収まり、良い日だった。さてどうするか。
道路向こうに運んだ土のう、残は200袋は下らない。それを裏山に運び上げるも大変だ。手抜きをする計画はある。それがこれだ。すでに裏山には100袋くらい運んだか。

こっちの畑の駐車スペースを拡大する。クルマは無いのになぜスペースを拡大する?、非生産的なことと思われる。わたしはヒッキーなので計画的な作業をすることができない。移住してばりばり活動して農業、漁業までこなしている
丈さんを見るとそのバイタリティに驚かされる。なおBLOGは休刊状態でTwitterがお盛んちゅうw。
ここも前には頼まれて無人販売スペースに貸していたが、高齢でやめてしまいハイラを停めるとかで石垣を積んでスペースを作ったもの。農地なので本当はあれこれだろうが、農業機器置き場として利用するのであれば問題あるまい。
で、過去に積んだ石垣を1m+移動してその間に土のうを収める。しかし、これがけっこうにしっかりと組んであり、伊豆石を2段に重ねてあったり、疲れた。半袖一枚で作業しても汗が出る。

11時ころ、大まかには拡大作戦、進展した。だが、まだまだ土のうは残っている。これを運び上げるのかよ〜。

道路を渡って100m下り、坂道で裏山へ。半日で、7袋を5回運んでも35袋。でもやらなければなにも進まないわけだが、土のう作業がもっとも手指に良くない。ゆっくりやろう、だがやるべきことはいくらでもあるのでした。

あれれ、ミニ耕運機がひっくり返っている。こいつ、ちょっとの風ですぐに倒れる。エアクリがオイル舟方式なので倒れるとこぼれてしまうんだな。立て直しておくが再始動とかの点検はしていない。また仕事が増えた。
庭の芝生の中には、ネジバナがいっぱい根付いている。

ブロックだとこれをはがすので、それは今回石垣積んだところのセメントを打っていないところへ張れば良いのだが、作業はけっこう大変。水平を出すのも大変だし。そう、セメントを打つ予定だったけど、きれいに塗れないし、セメントを作るのも大変なんだな。石垣罪全開の時のように砂を1立米とか買うと1枚円では足らなかったと思う。セメントもずっと前には500円だったのが311以降で値上がりしたし。だから、下工作も必要だし、コストもかかる。オートマット、やっぱり楽かもね、悩みます。
今日の
にゃんぽし。

閣下が早くに帰ってきた。今日は戦闘会議だったそうで、3時間集中砲火を浴びたが、通過したそうだ。あと2年、これをこなすのかよ。
KAZU指令は医療設備管理者へ異動しているがそろそろ卒業らしいので、また山活動が再開できるだろう。また怪しい指令が来るかもしれない。
閣下に、にゃんぽしが来ていると見に行って、み〜こにしては太っている、という。やはりそうだよなぁ。お寺や裁判所付近にみ〜こにそっくりなきれいなネコがいっぱいいて人気だとのことで、そこから別れてやってきたのがにゃんぽしだろうか?。短歌作家の閣下がいろんな言葉を作り、
ぽし、と呼んでいたのが
こねこが
にゃんぽしと呼び始めた過去。
その後、買い物へ出たが・・・マスクを忘れて出直し。

段ボール箱があるとやはり安定する。コンテナは便利だが、箱をもらえればこれで良いのか。
帰宅して、明日のゴミ出しの支度をしていたら、落として割ってしまった。

捨てるものなので割れても構わないが。

畑の有効活用はできないので、かまわず土のうエリアを拡大しようと思う。でも明日は手指を休ませないとダメだ。なにか考えよう。今日は仲間が八丁へパトに上がったとのことなので、こっちも検討しよう。
*

1