申し訳ない、遊ぶ気満々なのですが、遊びたいことが多くて決められず、動けないとか・・・。閣下が働き、こっちは遊んでるのが申し訳ないので出社していくまで、こっちが逃げ出せないとか。
昨日よりも、朝はすっきり晴れました。山歩きも行きたい、バイクいじりもしたい。バイクにも乗りたい、で、カメラを持ってバイクで出かけよう。支度がなにもしていないので8時半ころになってやっと出られました。遠くには行けません、こんなに遅くては。
ハンドル交換をしたXT200怪にも乗りたかったが、XT223怪で、西へと向かいました。エンジンはギアチェンジ以外は全体に気持ちよく感じました。追い抜かない私は前のクルマに追従してゆっくり走るだけの公道です。三四郎島への「
とんぼろ現象」の最中ですが、走るを優先。相棒の地区を抜け、伊豆市エリアへ入ります。まいど、いつもの同じ道。

いつもの神社の前の道から海が見えます。本線R136を外れれば、なんということもない田舎の道でゆっくり楽しく散歩できます。久々で道をけっこう忘れている(覚えていない)。

沼津港が遠くに見える。富士山も頭を雲の上に出していた。

西伊豆歩道用のトイレなのでわたしの業務範囲だが、微妙な管轄範囲。沼津事務所の管理エリアか?。

文化2年とか大正10年とかの馬頭観音像とかのある立体交差。なるべく細い道を探して走るのだが、ここは初めて?だろうか?。まっすぐ進んだら嶋津神社があり、覚えがあったので引き返し、立体交差の下を谷間の集落へと下った。そこからいつもの市道(舗装林道)を行くと、市管理の林道へつながる。が、閉鎖はされていないがバリケードフェンス(馬)はひとつ端っこに置かれていた。

そのルートはいつも台風で崩れて、治す意味があるのか?みたいな感じなのだが、たぶん、整備は行われるかと思う。少し進入して間伐林道を少し走らせてもらった> まぁ、楽しかった。けど、距離もないし、全開がおがおできないし。
舗装化が進んできている好きな林道があるのだが、ダメだった。

あきらめて、海へ下り、そこから戸田方面へ進みます。

過去に台風で通行止めになった別荘からの林道、10年ぶりくらいに入ってみたら舗装林道化されていたが再開通していた。脇へと入ってみたら展望も三角点もなし。気づくとリアキャリアの天板というか、がネジが片方外れて斜めになってる。これ、構造欠陥なんだよな、ひとまず針金で縛っておく。

峠を示すお地蔵様たち。10m先にもお二人ほどおられた。ここは沼津管理の区間だろう。

この先区間は楽しくもない狭くてくね曲がる舗装路。戸田は好きなのだが、寄らずに山へ。林道方面はゲートがあるはずだが進んでみたが工事車両が細い行き止まり道路をいっぱい走ってくる。右は、舗装工事で通行止め方面、左はゲート閉鎖のはずだが左にゲートがない。トリッカー250が止まっていたので左側林道、進めるか目で合図したらOKをよこした。でもなぁ、と思いながら進入したが

100m先に植栽林道があったので進入してみた。ところが、きついのぼりできついターンを曲がった先に鹿ネットがあり、慌てて止まってセーフ。ところが向きを変えようとしてたらでかいタンクでぐらぐらして・・・

久々にレバーを折ったわ。なに予備は用意してある、とレバーと工具(+ドライバ)を出そうとするのだが・・・・+ドライバが無い、どういうこと???。太い+のビットはあるが細い+−とグリップがない。なんだよ〜、装備されているものと思っていたのに。少し調整してそのまま走り出しましたとさ。
舗装本線へ戻り、峠へ上がりますがその手前のさっきの林道の反対側へと入ってみます。こちらにもチェーンゲートがあるけれどおろしてある。少し進入したが、どうせ工事のための措置だろう、と引き返した。
でも峠を越えてくだった先で、林道ゲートのチェーンなし、を見つけ

ノーマルタンクなら乗り越えられるが無理せず戻ります。どうせ行き止まりです。
別の林道ルートかと入れば、

鉄塔管理道でスタンドがめり込み、寝てますわ。
すでにもうお昼で、もう3時間半乗ったままなのでケツが痛い。もう充分でございます。
それからわずかな距離のために無駄に楽しくもない舗装林道を経由し、Youtube>
少しは楽しませていただきました。ここはこいつとわたしの性能で60(単位kgとしておく)、KLXみどり〜なで+20がぎりぎり。DTたちでも3桁は厳しい。意外と路面は注意が必要。こちら方面にはけっこういろんなタイプのダートがあり、今も拾って走ればそれなりに楽しめます。
分岐の行き止まり枝道も久々に行ってみましたが、こんなに距離があったっけ?

それなりに
楽しめました。<Youtube
本線へ出るときに、道路でクルマにはねられたクロコノマチョウを発見。

道路の外へ退避させてあげましたが、うまく飛べないようなので無駄かな。
天城の上は真っ暗で、小雨でした。天城道路などなんにも楽しくないです>飽きました。ここを先輩たちは20年も沼津ビルへ通勤したのですね、すごいです。燃費よりもタイヤの消耗と雪がきついと言ってましたね。
信号Aから信号Bまでを10分間で、と言うわたしのルールあり。ただし、先行車とかに追いついたらそこで諦める、あおったりはしない。それは夜間のデミオのときのルール。ハイラでもやってたけどそれこそタイヤがたまりませぶん、でした。で、信号Aから地区を渡る峠までを4分でそこからを6分くらいでこなします。Youtube>
そこをXT223でどうなのか、と動画をチェックすると3分録画なので前後を考えてもやはり4分はけっこう厳しい。それをデミオでこなしたとは、デミオ、すごい<いや、妄想です。
14時ころ帰宅し、ひと休みしてからXTのレバー交換などへ。曇って仕事日和になったのに、ちょっと遊んでてもったいないか。その最中に着信があり

老眼鏡は無いし、なにごとかと思って出れば
ちうごく語みたいだし(汗)。よく見れば+1877だ。トールフリー、とかいうやつでアメリカからかけられると着信者課金になる場合があるらしい。登録した電話を規制できるだろうけど、逆に登録した番号からしか着信しない機能サービスを考えやがれ、コドモ社。

レバーとついでに一応クラッチケーブル(ちゅうこ)も交換しておいた。キャリアも直したが、このキャリア、やはりいまひとつだな。渡り天板が同軸でネジ一本ずつで固定してるので少し緩めば動くのは当たり前田のクラッカー。+ドライバ、入れておきます。
町内会長が来たが、民生委員のほうの業務で国勢調査のお願いだった。ネット経由でやりますよ。
夕方になるとまた明るくなってきた。

ベランダに鳥の羽、うちのネコヒヨドリの羽だろうか?。

明日の天気は?。遊ぶが楽しい、とか思うわたしでした。XT223はタンクがリザーブでした。
*春に断捨離だ〜、と言って、重複しているバイク工具をかなり廃棄したのでした。その時に確認して捨てれば良かったのに、さっき確認したらXT200も223も、ドライバが入っておりませんでした。なんというバカなのでしょうか、呆れます。

1