今日は世間的には金無日だが、建設業界などは休みに設定しているようだ。親戚筋の工材店も休んでいた。わたしも休みだが、閣下は仕事。なので休みとばれてはいけない。この数日、早起き習慣が消滅してしまっているので平常時間で起きるのが辛かった。退職後、どうなるのだろうか??。
閣下とほぼ同時に出かける風で、金無を装い・・・・。軽トラにはあれこれと積載完了している。

今朝も冷え込みました。天城越えして、狩野川へ行くつもりでしたが、気が変わり。だって天城越えしても観たい映画など上映していないし、ガソリン代が無駄だわ、と思い。
まず郵便会社へ切手を買いに行くのですが、8時半では窓口は開いていないのね。仕方がなく、海のほうへ様子見に行ってきたりしますが、いまひとつ。戻って切手を買い、ハガキ印刷のやつに貼って投函。それから南へ向かいます。
9時過ぎに到着して、そこで4時間ほど、川の砂州に座り込んでおりました。

ねこも焼き鳥材料を狙っておりました。

カメラ側の問題> 水準器が内蔵されていない。三脚にはひとつ着いているが見にくい。

手持ちの場合、レンズ三脚座の位置が悪く、ピントリング操作がしにくい。

でっかい鳥も飛んでいた。

潮が満ちてきたのと、天気がいまひとつだったので、13時過ぎに退却。
それから道の駅兵器(みちのえきへいき、を一括変換するとこうなるクソIME)へ行き、おにぎり都ひとつだけ売れ残ってたさんまの燻製を買って、堤防でお昼ご飯とする。

狩野川堤防へ行くつもりだったのは、あそこなら平坦なチャリ道をながく楽しめるからです。アップダウンのあるところを走りたくない軟弱に成り下がり。

川をさかのぼり、途中で横断し、ジグザグしながら、海岸線へ出て、石廊崎ループは無し(アップダウンきつい)で、蓑かけ岩まで走りました。

どうもなんか
丈さん活動と被るなぁ、とか思う。ハマダイコン、大好き(見るのが)。
漁協の前で、停まってる軽トラを通り過ぎたら、声をかけられた。仕事ではよく来るんだが、お客さんか?と思ったら、下田の従弟だった。釣りに来たのだが、たくさん釣れたようでブダイを持っていくか、とか言われ。うち、閣下は料理できないので要らないわ。うち、買い食いだもん。ちょっとあれこれと話し、従弟は明日も釣りたいので船の相談をしに渡しのところへ寄っているところでした。あ〜、こっそりと自由を楽しむこともできません。

菜の花畑もたまには寄りましょうか。チャリなので楽です。
15時過ぎに軽トラに戻り、。オシドリを見に行きました。居たんだけどカメラを用意したら飛んで逃げていきやがった。あきらめて帰宅。
1時間半までは走っていないと思うけど、疲れました。狩野川でなくて正解かも。昔のように走れるように回復するにはどれだけ努力すればよいのか。新しい自転車とか見てるとほしくなるけど、ま、同じことかなぁ。勝負するわけでもないし。例えばバイクで2ストに乗りたいとか、大排気量に乗りたいとか、ってそれで楽しさ体感が変わる部分があるわけだけど、自転車でそれがどこまで楽しさに関わるのか?。軽く、結果は速くなっても別にそれを追い求めてはいないもの。ただ、CALLE BANは17.7kgとかあり得ない重さで、軽トラの荷台に載せることさえ辛い。GIANT ANYROADか、CALLEの20インチか、たぶん同じメーカーのAus20インチとかに逃げるべきか。ま、それもまたコストがすごいわけで・・・。
妄想継続課題>

やはり、カメラとの相性は、観音優位だった。しかし、いくつか問題があり。
三脚座にプレートを追加したらバランス位置との兼ね合いでピントリング操作がしやすくなる(黄色部分)。しかし三脚に据えて撮影する場合、ピンとリングと三脚座の隙間(ピンク)が少ないので操作しにくい。これは改善しようがない。三脚座を切り詰めても改善はできないだろう。
カメラに水準器が内蔵されていないので青野川のこの砂州での撮影にはいつも泣かされる。水準器のあるカメラに変更する> 6D2(16)にする、もしくは、80D(10)にする。こにゃんこの70Dを引き取ってこにゃんこに新兵器を渡す・・・・、レンズを用意してやらないとダメだろうからさらに出費が増えるだけ。
*さて明日は・・・
ちょっとお疲れで予定を立てられない。気持ちを奮い立たせることができない。

1