風が止んだ。裏山を眺めていたら、越冬シジミチョウが飛んで行った。昨日も、キチョウとキタテハ?を見ている。そうか、今日は
蝶の日にするか。海側の例のムラサキシジミ、ムラサキツバメにするか、それとも長者ヶ原へコツバメ探しに行くか、それとも細野でなにか探すか。せんたくものがかりをして、そう言えば昨夜。、みーこ閣下が「柔軟剤を入れてよね」とかおっしゃられていたが、どれが柔軟剤なのだろうか??、これは・・・あ、また漂白剤を入れるところだった、あぶない。
10時前に出発。まず燃料が無いので町へ下り給油、燃費悪し、25q/Lだ。海の見える林道から、海岸線へ出て、東海岸を北上。まずは、しらぬたの池林道へ。途中、林道わきでタバコ吸ってるわたしたち世代かと思われるきれいなおばさんに遭遇、挨拶して通過。う〜ん、ハイク道もあるにはあるが?、最近は林業事業者さんも県の森の力再生事業で潤っているらしいが、ダンナと山仕事に来ているのか?。
ABRなどの林業事業者は週休二日らしいが森林組合とかの場合請けてやってるのか、今日も数名が作業していた。

久々の枝道、万二郎ピークから万三郎への主峰が見える。この先は無理。

林道には落ちた枝と隠れた岩があり、軽いわりにサスが堅くしてあるXT200では弾かれる。

しらぬた林道行き止まり。戻る際に倒木越えで失敗。その先の林道ゲート、パスしたいがそうもいかず諦める。おととしの台風被害をまだ直しているようだ。
それから悩んだが、天気も良いので旧道経由で伊東へ向かい、ろくろ場経由で中伊豆へ。前を走っていた二人乗りの県外SUZUKIの250スクーター、あの細道をけっこう速かった。
わたしは右折して山に入る。ハンターがけっこう入っている。荒れた林道で好きではないが距離があるゴルフ場林道へ進んだら、ドロップハンドルのチャリが下ってきたので、止まって道を開けて譲った。礼を言って抜けていったが、あれ、いまのはおんなのこ??。

この林道はまっすぐ抜けるか、ループで戻るかが選択できる。ループにしたらそっちにもチャリ跡が。すごいな、シクロクロスの練習にでもここを使っているのか、こんなハンターとか怪しい林道病者しか来ないような道、危険だろ??。岩だらけではじかれ、ブーツとかの装備が必要だと感じた。
それから昨年春に落とし穴へ突っ込んで腰を痛めた林道へ。その手前100mくらいにハンターとXR250が話し込んでいて、ブレーキかけて「この先、抜けられるか」と相談した。いや、道は整備中できれいだけど倒木があってダメだった、とのこと。

3人で少し情報交換して、せっかくだから行って来いとケツを押され先へと進んだ。道はきれいに直されていた。バラスがいっぱい撒かれていたが倍苦のタイヤ痕多し。倒木は大したことはなかった。バラスの無い区間も含めて走りやすく、快適だった。いつもは湿っていて走りにくいのだが今日は水場は少なかった。

すいすいと脇を抜けて先へと入ったが間伐作業中らしく、ルートもピーク先で不明となっていた。ま、こっちは分岐で本線は長者ヶ原へ抜けることができる。でも、もう2時半頃だったので帰ることにした。なお中伊豆ではルリタテハとキタテハを確認できた。カメラはK32+17~70を持っていったが撮影はできなかった。中伊豆では2回、XTは寝ている。よく寝るやつだ・・・(汗)。湯ヶ島で給油、140qで5.92Lで23+q/Lとまた悪い。寝たせいかもしれない。トンネル内でメータの照明が点灯しないのが判明。ウインカーも怪しい。
天城を超えて河津で買い物。あ、

けっこう泥だらけ。抜け道で帰宅。

帰宅したらにゃんぽしが待っていた。こいつ、み〜こ猫だと閣下は言うが、それだとまた妊娠して子供だらけになるぞ。でもわからないのだ。どっちなのか。
XTの修理。ウインカー、ニュートラルなどのPILOTはバッテリー端子外れ。照明は球切れなのでLED球に交換した。LEDのほうが24v互換なのでレギュレータ故障にも強いはず。
*久々に合計170q以上を走った。腰痛が出るのでけっこうつらい。休めばよいのだが、休むのが嫌い。蝶の日と言いながら、不
蝶 の結果でした(汗

1