Twitterはびびんばさんメインだったのだが、最近は蝶関係の方を探し出して勝手にフォローしている。「蝶の図鑑」さんのホームページへお邪魔して指導を受けたのが最初のきっかけだが、最新フォローは「🄺🄾🅁🄸🄴🄻」さんと言う方。
これは昨年春の伊豆市でのコツバメ。

これ、小さなチョウなんだが、これは羽を閉じている状態。なかなか、羽を開いて止まったりはしてくれない。🄺🄾🅁🄸🄴🄻さんは、これを空中飛翔中で羽を一番下に打ち下ろして、羽表の紫色が丸見えな画像を撮影している。しかも目にも触覚にも羽表にもピントばっちり。これはすごいわ。
で、今朝は霜は降りないが風なく冷え気味。これは蝶撮影のチャンスなのだ。風があるとダメ、気温が上がりすぎてもダメ、でも活動するに足りる温度までは上がらないと。陽だまりは温度が上がり、日光浴をするが逃げるにはまだ寒いみたいな。
でも・・・・、明日の3月からは三寒四温と言うか
三日おきに雨みたいな。仕方がない・・・、明日夕方から雨になりそうだし、乾燥時間を考えると、今朝しかなかろう。材料も仕入れてしまったわけだし。

塗り始めます。最初は洗面器へペイントを出していたが、。すぐにそのまま屋根に出した。足りるかどうか心配だったが、足りた。砂とかはブロアーが無いのでたまったままだ。隅っこまではできていない。1時間ほどでひとまず塗れたが、また後日、隅っこを塗りたい(残ってるだけの材料を使い切る)つもり。
なんか後処理含めて疲れ果て。ローラー刷毛、けっこうに
手に負担なんです。
11時過ぎ、やはりなにもしないでいるのは惜しいよなぁ、と支度を始める。堅く、結果を得られる場所が良い。となるとコツバメはあきらめるか、この時間からでは倍苦が来て追い払ってしまっていることだろう。

舗装林道経由で行ったが、そのほうがストレスは無さそうだった。47J怪のミッションは
やはり不具合がある。XT200怪ならストレスも少ないのだが任意保険に加入していないのでなるべく乗らないようにしている。
進入禁止歩道区間に倍苦タイヤ痕があったので消しておく。お前が入ったんだろう、と言われぬように。指導員腕章は用意しているが、その資格義務では、ここは財産区なので管理側では無い。

結局、1時間半ほど歩いたり、鳥を探したり、蝶は一頭だけ見かけただけ。鳥はマヒワは居たんだが結果にはならなかった。なんか無駄な結果でした。

帰路で、西伊豆特有の青岩を見かけた。露出その他がいまひとつで青色がはきはきしないが。
スマホに着歴が残っていたが圏外。ISOさんからだった。またなにか見つけた連絡か?。そのままにして帰宅する、14時ころ。SMSで確認したら黄色尾っぽが敷根公園で3羽ほど出ているとのこと。そっちへ行けばよかったが。
23Jに乗り換えて買い物へ。

かなり以前の
BW’sだ。これ怪社の若い子が持ってたことがあり、またがったらすげ〜でかくて足がつかないわ、と思ったものだ。そのころわたしはJOGに乗っていたはず。

なんとかなにも落とさず帰宅した。後続車両が警戒して距離を取っていたな。

夕方、日が延びました。家の周りで蝶はいないかと一巡したがダメ。SIG300mmがちょいとぐずったような気がする。せんたくものががりを忘れていたのでおそがけだが始めた。
丈さんが仕事帰りで通りかかって寄ってくれて、近況報告など。相変わらず忙しそう。

今日は西へ出かけて100qくらいでガソリン代1000円も使ってはいないが、最近は値上がりしてるので燃費はいくら良くてもかまわない。1000円として、なにも収穫も無かった西行き。天城越えでも成果はなかっただろう。で、屋根ペイントは今日の材料は2枚円分。けっこうに使いましたな。明日、屋根の周りの塗っていないところを塗るとして、それはそれで良いんだが、夕方からの雨は問題があるのか無いのか、ペイントは水性。来週は雨ばっかり。待つべきか、その先まで。
*たちまち3月だ。RONさん、良い一年になるように頑張ってるだろうが、無理もしないでくれ〜。

0