今日は閣下も仕事始めだし、ごみ出しもあるので並な時間で起きました。神様(いろんな神様がいるそうで、神仏無用の私はわからないんだけど、年神様、火の神様、水の神様、トイレとかあれこれで8名様にお供えしている)のお皿を回収したんだが・・・、母棟、入り口の障子を開けたままにしておいたら・・・・

外に猫餌を置いてあるが、それでは足りずに侵入したらしい>やられていた。
それでも明るくなってくると催促に来たらしい。
にゃんぽし、め。
閣下の古着を確保したのでそれに廃油やアトレーTURBO用の保管オイル(30年前か?)とかを吸わせる。

保管オイルもさすがになにやら白濁した部分があった。水でも入ったのか?、合成部分が劣化したのか。NISSANの新品未使用はまったくきれいだった。ので、残してある。
家の周りとかあれこれやっていたが、少し風が昨日よりも静かなので、思い切って出かけてみようかと。ただ出発が遅い。

ゲートで10時。逆光でフロントガラスに細かい傷が見えて危うい。
上の駐車場まででクルマ利用は止める。

車道から先の林道も許可はあるのだが。
右折すると昔のイチゴの種苗場跡が植林されて網を張られていた。

ここ、チョウが来るところで好きだったんだけどな。
休眠打破と言って植物は冬の寒さを経て、春を感じて芽吹く性質なので、この寒い天城の地で育てておき里へ植え替えると早く実るというわけだが今は品種改良により早生イチゴができるようになり、無用になった。イチゴと言えば伊豆長岡・江間のいちご狩りだろうが地元民であるわたしは通るだけw。
今日は鳥を待つ撮影スタイルでのんびる休もうと思って来たのだが、機材がつらい。クルマの中にはNekomatも持ってきたのだが、無理と思って置いてきた。その先でルリビタキが出たが逃げられ、あとはわたしの財布「シジュウカラ」とかヤマガラ、コゲラ、アカゲラくらい。30分ほど座り込んでいたが、収穫は少ない。

先へ進んで、と思って青すず台分岐へ近道したら

落とし穴にはまったり。
その先で、パト仲間が下山してきて情報交換。元旦には全面凍結していた池は今日は中央は溶けていると、惜しかった。数名のハイカーが来ているらしい。彼はいつも通りスクータをここまで上げて来たそうだ。10日の皮子平の件を相談したがここまで上がってきてから歩き出せば大丈夫だろうと言うのだが、それでもわたしの状況は厳しい。
解散してわたしはせっかく来たのでもう少しと思って林道を進む。

展望台までは上がった。池から声は聞こえてくる。房総半島から、西はどこまで見えているのか?御前崎?。南アルプスもきれい。レンズが欲しい、18〜35o相当のみ持って上がってきた。500oは休憩場所へ置いてきたし長すぎる。普通なら八丁池までは行くのが当たり前だが、無理、歩けない。左足を引きずりながら下山します。途中で三脚と500oを持ちます。昔は600o(500っみょり1sは重い)と強力三脚(今日のより2sは重い)を担いで上がってきたとか信じられない。13時ころにいまごろ上がってくる家族ハイカーとか。どの経路かと心配したがバス道経由らしく、それなら暗くなっても大丈夫。4時には暗くなるから。
寒天橋でルリビタキがいつも見られるのだが全然鳥の声がしない。30分ほど待ったがあきらめて帰宅。
庭仕事など。

これ、数年前に挿し木にしたら根付いた
ハラン(バラン)。増えすぎたので抜いたら、変なのがついてる、えっ?。別の株を抜く。

これ、ハランの花なのか〜、初めて見た。ちょっとキモイ。植え替えておきました。
2階の古着は確保しましたが1階にも大きいゴミ袋に入れてあるのを発見。しかも、わたしの大事なFUJICHROMEのバンダナまで捨てようとしていた。くまもんはどうでも良いのだがレンズケースになりそうなので確保。
組長(町内会長)から着信。昨年、わたしが組長の時に、高齢で神奈川の娘さんのところへ越したSAさんが元旦に亡くなったとのこと。すでに町内からは抜けているが、わたしも親しかったので餞別を渡したりしたのだが、町内に世話になったからと連絡をくれたとのこと。今年度、うちの町内会、これで高齢者4名が他界。
組長から、口調を受けてね、とか言われたが、もう確定路線だが、わたしは無理なんだけどな。普通、回復診断書を見てから、お願いするべきことだろうにな。
いじめすぎるのか、休まないと股関節、治らないのか?。階段を下りるがつらいです。買い物をしてレジ精算で財布から小銭とか出すのがつらい。セルフレジだとその辺が焦らなくって良いのですが。
* 雪国・・・?からメール返信いただきました。わたしも高値安定であと10kgの線から先へ進めない。

1