朝は霜が降りて寒かったが、これは暖かくなるだろう。晴れのち雨予報だが明日からしばらく雨みたいなので外遊びをしたい。で、ちょっと早めに車庫入りして

XT200怪の不具合原因を探る(チェンジニア)準備をしようと。今朝はCDIだけ入れ替えて明日以降で車庫の中で作業するつもり。だが・・・相変わらずで
交換したら、コネクタ間違えたりして、なんだかウィンカー動作がおかしく成ってしまった(
おかしくしてしまった)。

アクセル、がおがおしてたらヘッドライトバルブも切れちゃった・・・。レギュレータ、パンクしたか??。
CDIの配線も短かったりして対処してたらどんどん時間が過ぎ、やめて部屋に戻った。気温は上がって暖かい。

ら、ネコヒヨドリが猫餌催促に来た。食べ終えたところへまた別のイソヒヨドリが縄張り管理にぶっ飛んできて、二羽で追いかけっこで消えてった。
昨年、教えを乞うた「蝶の図鑑」さんのツイッターや、そこからの派生で紹介される方の蝶情報などを見ていると、もうかなり本気で調査している。これはこっちも頑張らないと、と思う。で、蝶か、倍苦か?で、両方できないかと。
XT223怪(47J怪)で、Nekomat7Rに28o、105o、300oのマクロレンズを用意して出かけた。ちゃんと
海の見える林道とかを経由して行った。

262kmでリザーブへ。11時にグリーンエリア無料Pへ到着。歩き出すがやっぱり痛む。転倒が怖い。

一応、目的蝶ポイントは全箇所点検したが、到着したころから曇りがちとなり、1時間以上は居たが諦めるしかないか。気が付くといくつか不在着信とかメールとかあれこれ。従兄や妹や、口調とか。想像はつく。
新聞にらいおん君の記事があったので、という訳だった。保護優先だから記事にしたくないけど関係者がチクったのだと説明するが、危険性が理解できないらしい。ま、仕方がない。給油して、10Lで1400円くらい、燃費は27q/Lと良くない。14時ころに帰宅。
それから買い物へ。いや、蝶探索に行くときもクルマで行こうか迷ったが、倍苦に乗りたい気持ちが強かった。

4000円弱と言うとどれくらい?、3800円くらい買い物。旬の里にも寄ったが、いまひとつ野菜を決心できず。苗はキャベツとレタス?だけしか無かった。やはり3月まで待て?か。
戻って食事して、またXT223でハンディへ行った。が、やはりPH7バルブの在庫なんて無かった。なんか忘れてるな〜とか思いながら、ペンキも買うか、と見ると、え、1.6L缶はやっぱり3,980円だった。さび止めとごちゃごちゃになっていたか、これは高い。決心して、隣町のコメリへ向かう。先に妹のところへ寄り、土曜の件で打ち合わせ。それからコメリへ寄り、ペンキを買う、2580円。

これで足りるかどうか。わざわざ遠周り経路にして帰宅して・・・・思い出した、今朝XT200をいじってて、パーツクリーナ、グリススプレー缶などが売り切れたので買おうと思っていたのだ。コメリでも売っていただろうに。

またハンディへ行った、1400円くらい。満タンにして40kmほど走った。
その後、車庫に入って

バッテリー2個は端子腐食。PH7球は怪しいが一個あった。甘損の買い物かごに入れてあるが、まずは確かめてからにしよう。

このごろ、夜は戸締りして猫餌を与えないようにしている。そうすると夜明けに外で鳴くのが聞こえる。

う〜ん、明日は雨のち晴れか。いつ上がるか、で作業が変わるな。
*

1