あ〜、昨夜はけっこう効いていたような気がします。

が、剥がれやすい。でも、
妄想は決してはがせない。

故障レンズ、ほかにもあったわ。300F4マクロERR01とか。

あんまり使わないけど、このA50mmF2.8マクロが好きなんだよなー、でも、修理を2回も出すのももったいないような気がする。
裏山にもちょっと上がったが、今日は暖かく穏やか。そうだ、面倒だからと逃げていた2~3q先の場所へ確認に行くか、と

XT223で出ました。カメラはK20Dに18~135o。

あ〜、やっぱり居ました、一頭だけど「ムラサキシジミ(蝶)」、手前の低い木のてっぺんで一回止まってくれたが撮影できず、しばらく待機していたが向こうの大きなケヤキへと飛んでった。ここは急斜面で当然に私有地。昨年のいまごろ、WAN工事できたときに、ムラサキシジミの居るのを見つけたのだった。APS-c135o(200o相当)では厳しい。400マクロが必要だな。でも、状況写真にはならないんだよな400oでは。
あきらめて帰宅したら、ちょうど

妹のところのVOXY(だと思う)が駐車場にバックしていた。あぶない、また遊んでるのを監視に来たか?と思ったら・・・。ダンナが左後ろのリアフェンダー周りをぶつけたので、うちの近くの従弟の板金屋に直してもらうのだと。見ると大したことはないのだが、買い替えで下取りに出すが決定しているので、ディーラー側に悪いので直したいとのこと。
たぶん、修理履歴に載せない。へ〜ぇ、下取りか、これ乗りやすいんだよな、前に遺産土地売買件で東京まで親せきを連れてったわ、これで。でも要らないな。代車はあるということで、板金屋が戻ってきたと連絡があり、ばいばい。
今度は裏のおばさんが来て、雑木切りをシルバー人材さんへ頼んだんだが、一輪車を貸してくれ、と言う。

あとからちょいと覗いたら幹も運んでいたのでクローラーのほうが良かったかもしれない。
昼近くからそんな気も無いんだが買い物ついでに南伊豆へ回った。

ふるさと公園のところ、子供たちの遊び施設が別の場所へ移動して、大きくなっていた。赤い地面は火山性のスコリアと言う火山噴火の噴出物で、軽石のようなもの。通気性というか、隙間が多く、水はけがよいのでこのように利用される。グラウンドの地面の下に埋めて地中の排水性を高めたりするんだが、採取地は山間部が多く、それを採取することにより、地盤が緩くなる可能性もある。伊東市で主に採取されており、もめごとが多い。河津町にも多い。

道の駅でお弁当や魚の燻製などを購入。お客さんは多い。そのままさらに西へ。

だが松崎へ抜ける蛇石峠は工事で全面通行止め。裏の林道経由なら工事個所を抜けられるのか不明。別の裏道経路を回ったがそっちにも通行止め案内。棚田を通ってさらに迂回したら松崎までOKだった。海岸線道路はあまり好きではないのだ。あとはひたすら追い抜き我慢して法定速度で帰宅、2時間で50kmほどか?。左足腰痛部なので左足を地面につくと発進時にステップに足を戻すのがつらい。
海岸線は名古屋時代でもそんなに走っていない。道路が一本道で他車との関係で自由な感じがないから。R153の井瀬上トンネルを過ぎて稲武へ抜けるあたりの、黒田湖と富永ダム交差点くらいから景色が広がってくる感じとかが好きだ。そういうスケール感が伊豆には無い。富士川周辺が、スケールの大きな矢作川(矢作ダム)周辺のような感じで好きなんだけど、先が南アルプス市とか本栖湖方面で、先へ進めば町へと入っていくような閉塞感とかがあり面白くない。でも抜け道って南アルプスで遮られるから無いに等しい。美延から梅ヶ島へ抜ける林道など通行規制がどうなっているかわからないし、一度くらいしか通っていないだろう。もういいわ、遠いので。
帰宅して休んでいたら伊豆の助さんが来て、EPSONのプリンタが廃インクがど〜たらこ〜たら、で助けて、みたいな話しで。廃トナーは知ってるが廃インクって?、しかもわたしも前に使っていたA801だという。そんなのあるのか???。調べたら、その通りだが、ソフトウエアで管理カウンタの初期化も必要とのこと。で、そのアプリはユーザー非公開だ。それを個人で公開している鯖とかがあったようだがストレージサービスの終焉で消えてしまっている。もうやめてよ、そんな怪しいことをわたしに頼むのは。
考えてみると、中古を買うより、間違いのない新製品を選ぶのはカメラ機材も同じだと気付かされる。そうか、結局、アダプタの追加購入するなら最初からほぼ同じ価格で新品が買えたのにな、とか気づく。考えるのを途中でやめて安い(と、見える)ほうへ転ぶからいかんのだな、とか瓶棒人の後悔なのでした〜。
*明日も休もう。

1