5時前に目は覚めたが
チャリ出はずっと遅く。

逆回り。口調がお犬様に散歩させられていた。昨日、子供たちが通学路で歩道が濡れていて転んだ、と駐在さんから連絡を受けたと。

農業用水路から歩道へ水漏れが以前からしていて、そこへ藻が生えたようになっていて、駐在さんが引率中に転んだらしい。用水路管理、もう大変でみんな手を抜くんだよな。口調、前口調(現・神社代表)、用水路役員の3名でひとまず対処したらしい。わたしは圏外だったか。

と言うことで昨日から小学校が始まったので、歩道に落ちている岩も直してやるか。ここはうちから300mほど離れた、親戚の土地の前。土地からイノシシに落とされたのだ。地主と借主が直すのを待っていたが直す気は無いようで。

午前中は庭の草むしりと、庭に生えてきているシソを畑へ移した。畑に素直にいっぱいシソが育てば雑草除けにもなるのだが、昔のようには増えてくれない。秋になって花が咲くと蝶が寄ってくるのでそれも期待しているのだが、枯れるか?。
休んだあとに、することもないのでXTいじり。

オイル交換とサイドスタンドの底が削れている対策。アンダーガードを外したら、スジグロシロチョウが標本になっていた、南無。

汚いオイルはオイルパックンに入れる。

3/3さんにもらったオイル、一回ドレンを閉めずに入れて1回分無駄にしたので、こんどが最後なり。

はい、きれいになりました。
サイドスタンド、減った部分へ溶接で肉盛りします。

あちち、焼きを入れられました(汗)。

そのうちまた削れてきれいになるでしょう。
それから休んだり、起きたり、暇つぶしです。カラスアゲハは居るんだから昨日のところへちゃんとメイン機材を持って撮影するとかすれば良いのに、朝一に動かないとやる気が出ません。
KAWAさん、昨日月曜に働いたので今日火曜を休んだらしい。わかっていれば、天城楽上がりでもしたのだが。

浜松のほうで、このアプリで感染が判った、とニュースでやってたな。

その後、当て板を叩いて、溶接をかけたが結局、それもまた穴あきにしてしまった。

さすがにもうやめようかと思っている。

たぶん、世話を焼きすぎるのだろう、ヒャクニチソウはこれ以外、みな枯れかかっている。そしてこのアマギツツジも危うい。これ、もう買えない可能性があるのでなんとかしたい。そもそも日陰が好きなんだが、ここではまずいか。でもこの時期にまた移植して大丈夫か?。それこそ壊滅的なことかもしれない。
* もんちゃんは 別海町、とか言われてもわかんないが、楽しんでいるようだ。

1