3:45に新聞配達が来てポストをガチャんとするだけで目が覚めちゃう。それから眠ると・・・6時過ぎだった。チャリ出する元気もなく、その後、庭の草むしりなどしていると今日は月曜でゴミ出しの日。
大きなくしゃみをしたら中学の同級生のタケシが「おい、どうした」とかごみ箱付近から声をかけてくる。小学校のときには西の小学校が統合で、中学から北の中学が無くなっていたので統合。タケシは北の住人だったが20年ほど前にうちの町内に越してきた。J▲現業勤務を50代で統合タイミングで退社して骨董屋に転身。で、この3月ころからのコロナで「ちうごく人が店に来る」と言って閉店中。あれこれ世間話とかで20分近くお話ししましたとさ。
タケシからもお前のか〜ちゃん、いつまで働く?とか聞かれ、
7歳下だからなぁ、もうすぐだわ。再雇用制度が有効になるのか、で微妙だな。コロナ、五輪、みんな関連するので大変だわ、休みあるけど休まないですわ。石原慎太郎とか
五輪にたかるやつら、大嫌い。
さてタケシと話したらなんか働かなきゃ、とか気力が無駄に湧いてきてw。

上の畑の雑草除けのシュンギクは6月末には枯れていたけど、その後の長梅雨で機会が無く、そのままだった。で、作業開始。

メッシュの左側は高いので、鹿は飛び降りてくる。メッシュに意味はないのかというと、イノシシには有効。シカが緑を食べちゃうのはもうあきらめるしかないが、イノシシは石垣とかでも掘り起こして荒らすので、それが落ちたりしたら危険なのでメッシュは必要。電気柵とかまでする気は無い。シュンギクはそのままで掘り返したので、また芽が出てくるだろうし、種子は取ってある。

ガソリンが切れたのでXTタンクから流用。20Lの携行缶があるのだが、あれだといちいち、お店の人に給油してもらうので面倒。XTタンクなら自分で給油してこられる。

なんとか耕すだけはすませた。しかしなにも植えたりはしないので意味はない。草刈りだけなので、イノシシのことが無ければメッシュを外してシカに草を食べさせればそれで済む件。なにも稼ぎにはならない。なお、ちゃんと時々、水分補給と休憩している。

さらにその下の畑も少々。自宅側の奥のほうが低い。ので、雨が降ると水が向こうへと溜まり、石垣の隙間から県道側へと排水されていく。で、できるだけこっちの手前の赤線側へ逃がしたい。ま、向こうをかさ上げしないと無理なんだが、できる限りでもやっておこう。長梅雨だった3年くらい前はその後にいっぱい台風が来たらしいから。
11時ころに切り上げました。気持ちはまだやりたいけど、夢中になると自分に良くないだろう。

空は晴れたり曇ったりで、まぁまぁの仕事日和でした。お風呂に入って、食事して〜、です。カラスどもが家の前の電線に止まって騒ぐので・・・
も〜りす君たちに結婚祝いにもらったガスガンを出したがガスが無かった。

ま、ベランダに出ればカラスどもは逃げてはいく。なおエアガン類はも〜りす君からのこれ以外はみな処分した。

先月18日の大雨で、たまっていた砂がかなり削られていった。線まで溜まっていた砂は昨年の大雨で上流から運ばれてきたものなので、むしろその砂はどこから流れてきたのか、が問題だ。たぶん、ゴルフ場跡をソーラー基地にするときの工事と縦貫道工事かと思ってはいる。そのほかにも山とかの崩落もあったのでそれも加える必要はあるだろうが。

うちの斜め向かいのハンターが、川に杭を打ち込んで秋になると魚かごの罠を仕掛ける。今の時期は外してあるが、杭は残るのでごみがひっかかる。でもこのゴミ、そのハンターが捨てたトウモロコシだろう。川にごみを流すと下流の浄水場、鮎釣りが文句を言うんだが、今年はアユ釣りも少ない。
チャリ運動とかしなかったけど、まぁ上等にカロリー消費は出来たかな。
*

南足柄(箱根北部)のほうを走った時に見た黄色コスモス。これがきれいだったのでホームセンターで種子を探したがオレンジコスモスしかなくって。それが毎年、伸びてくるんだがシカが来る場所だと食べられてしまうし、オレンジコスモスは黄色コスモスでは無い。オレンジコスモス、絶やしたいのだが秋にはそれを目当てにツマグロヒョウモン(蝶)が来るので、絶やすのは待ちとなっている。黄色コスモスの種子が手に入れば入れ替えちゃうのだが。サカタの種子だと1500円もするんだな。

0