今朝もゆっくり起床。春からこういう自堕落になるのか。
高校生の時に、
なんだかひとつ年上という噂の同級生の家に泊まったことがある。百姓の我が家は朝が早い。が、そこはふたりとも教職者で、翌朝7時半ころまでぜんぜん起きる気配がなくて、帰りたいのに困ったことがある。生活様式ってちがうんだなぁ、と思ったものです。
神様にお雑煮を用意してあげて、それから支度を整え、出かけました。チャリは迷ったけど積まなかった。山歩きはアップダウンでつらいです。平地歩きがしたいのです。平地歩きといえば南伊豆しかありません。

菜の花畑に駐車して、歩き始めます。で、靴は常用のDUNLOPスニーカーと、甘損で買ったOutdoorというやつと、Caravanを用意していきましたが、Caravanでは大げさかとOutdoorにしました。が、これ、ソールが薄くて軟弱。12月の天城でもいまひとつだったもの。ま、平地だし・・・。
カメラ機材はAP-c機70Dに18~200(おじナベさんにもらったもの)。PENTAX用の18~200はKAWAさんが壊したというので渡した。観音用のほうがカメラ性能が良いので同じレンズでも有利だと思ったのだが、結果的に惨敗だった。PENTAXはカメラ内部に手振れ補正機能があるのでブレ対策が可能。しかし観音はその機能を持っていないので、ぶれる。ピント合わせ(AF)も、PENTAX用と同様にまぬけだった。
青野川を河口に出て、蓑掛岩を目指すいつものコースだ。平地で常に海のそばを歩けて、いざとなったらバスも(2時間に一本くらい)通るのでへばっても大丈夫(かもしれない)。なおコンビニとかは一切無い。
で、結局、靴がダメで下流(したる)の先で、ギブアップと言うか、先へ進むと足が危険な感じなので引き返した。

ここ、この上に上がれば展望があると思われる。いつも登ろうと思うんだが、今日も思うだけで登らず(ま、いけない場所だろう)。

天気は上等で、明るく、暖かで、風もそれほどではない。バイクも多かった。
戻る途中に弥陀のトンネルがあり、そこから弥陀の岩窟へのルートがある。以前に海岸線を回ったことがあるが、こっちも確認したい。

下田市田牛(とうじ)の竜宮靴が「紅の豚」基地のようで人気だが、ほぼ同様の構成になっている。が、アプローチが田牛と比べて悪い。こちらの
阿弥陀窟はねこ村さんが詳しい情報をアップしている。
帰りに、トンネルからの上がったポイントで倒れたお地蔵さんを直そうとしている二人連れを見て手伝いをしてきましたとさ。

その先で、とうとう靴擦れで泣きが入り、テーピングなどをして仮措置。元旦は手のけが、今日はこれ。もう痛い目には合わない予定だったが(汗)。この靴、中敷きでも用意しないと使えないな。

お、南伊豆にはDr.Pepperga売っているのか。これ、買うと賞味期限が怪しいとかじゃないだろうな、買いかけてやめました。
菜の花畑に戻り、軽トラへ乗り、信号赤で止まると、目の前の南中学の屋根、風でひらひらしている。

教育委員会に伝わっているんだろうなぁ。

12時半ころに帰宅。2時間半で6km弱の行程でした。みのかけ岩まで行きたかったなぁ。
15時から白浜の実家へ。

17時ころ帰宅。
*明日はなにするか。明後日が用事が出来たので、明日しかないんだが、やるべきことは多い。けどやる気は出ない。

1