朝・・・・、小雨が降ってきました。
その後、8時半過ぎに雨上がり、

おかげで畑の草が抜きやすい。けど大変です。
ゴマは花が好きなので抜きません。雑草の下にはシュンギクが背の低いままで我慢しているので草刈り機でばっさりとはできません。10時過ぎまで汗びっしょりで頑張りました。その後、休憩。
昼前に起きだして、XT200に給油へ出かけます。曇りがちで暑くないです。そのまま南へ。

コンビニでサンドイッチを買い、堤防で休憩。と、田んぼの水回りにカワセミが来るのでした。
太子ダムへ進み、

工事中林道(行き止まり)へ入りましたが、作業中でクルマもいたので退却。それから蛇石峠への林道を進みますが、

倒木。炎神下の黄色い矢印まで乗り越えることができれば越えられますが、ちょっと無理か。XT200のほうなのでトルクも少ないためウィリーがむつかしい。やむなく、

枝を片付けて下をくぐりました。
で、その先にまたウリ坊がいるのでした(親もいるはず)。森の力再生事業が入っていますが、一部、フラットがあります。作業残土を処理(捨てる)場所です。また涼しくなったら遊べるかな。
蛇石峠も、再生事業で間伐がされており、明るくなっていました。もっと作業を拡大してくださいまし。XT200、9月初めには強制保険も切れるのでそこを忘れないようにしないと。
XT200、やっぱ非力というかおとなしいというか。安定感はあるけど、XT223のパンチにはかなわない。でも不整爆発も無いし、スムーズで、回しても楽しい。2台がそれぞれ違うので、1台だけにできないんだよなぁ。でもそんなに乗らないしなぁ。岩科の抜け道、相変わらず日陰舗装路苔道で後輪2回ほど滑った。あそこは注意が必要だなぁ。
帰宅して、また草むしり。

それから、道路わきの雑草の刈り払いをします。来週のさきから通学が始まりますので。
分別回収のところも草刈りしていたら赤カブさんが止まって配達してくれました、簡易書留。毎度、お手数かけます。気が付いてくれて助かりました。これで来週の朝に受け取りに寄らなくてよくなります。 閣下も仕事(サービス)から戻りました。
街へ買い物へ。軽くて便利。

買い物を終えて後ろのBOXへ仕舞っていたら・・・、
いいのを飼ったじゃ、と声がかかった。
百老亭のシズオさんだった。カブ50で買い物に来ていたのでした。前は90だったのを10万円違うので、と50のカブにしたのだが坂道を登らないそうだ。ま、K90も大したことはない。最高速は65だし、燃費悪いし。

125スクータかと思っていたが最近はハンタ蕪でも良いかしら?とか思い始めているが、なにしろ3桁枚円、1955年製単気筒の修理費が必要なので、それは無理か。XS650spも無理か(最初から無理)。

もう本気モードでは役には立たないんだが、PENTAX K20DとTAM18~200。300o相当で45cmまで寄れるので、一本旅には便利なんだな。ただし暗いのでK20Dとかの古いデジカメではつらい。K-P、欲しいなぁ、サブカメラに・・・(無理・無駄)。
*

1