あぁ、16日に焼き鳥総会があり、それに集中して解放されたので、夜に神社関係の寄り合いがあるのを忘れていたわ、と気づき、気が重い・・・・>もう遅いのだが。
夜中に起きたりしたので、7時半ころまで寝ていた。と言うか、どっか遊びに行っていないか確かめにきたやつに起こされた。今日はやる気なし。外は霜が降りている。
28日はやはり、山遊びがよかったようで>

部屋でだらだら、機材チェックなど。30数年前に当り屋して稼いだあぶく銭で入手したA*600mm。その後、瓶棒暮らしなのでそれに代わるレンズを入手するなど無理。と、その奥のSIG500mmは駄レンズでたたき売りされたもの。
A*600mmは構造的に無理があり、オプションのアダプタを使って工夫しないとバランスが悪く使えない。EF328Lとかのためにアルカスイス互換プレートの追加発注止まらず。

銀塩・実田のα7から始まったAFレンズだが、AFが合わないときのフォローをどうするか、がおろそかになっている。観音EOSのUSMからそれが工夫されてきたのだが、このレンズも手持ちするとピントリングではなくZOOMリングに手がかかる構造。ピントリングが優先されるべきだろ(怒)。
で、機材のチェック。チェックしたいパターンは、
A*600+S機、T600z+S機、T600z+C機、の3パターン。一番効率の良い組み合わせを使いたいし、A*600mmを捨てることができるほどの確認ができるともっと良い。しかし、むつかしかった。

庭のドウダンツツジも葉っぱがとうとう落ちた。この中にスズメたちが隠れるのだが、今朝はジョウビタキが隠れる。で、オスメスで縄張り争いして、右のおとこのこがやはり勝利するのでした。

比較は、A+Sパターンしかできず、結果は出ず。
お寺に行こうかとして考えた。今日は29日。以前は、暮れに餅つきをしたが2
9日は
苦がつく、苦餅といって禁止事項だった。お飾りは、31日は一夜飾りはいかんとか言って、早めに用意する。なので29日は大掃除くらいしかできない。で、掃除は大嫌い。
ホームセンターへお飾りとかを買いに行く。ついでに結局、倍苦の工具入れ、買う(960円)。

下が買ってきたもので、。上がNTTポイントでもらったもの。3000ポイントくらいのはずだが、ピンハネ換算されているので、大したものではないんだな。

どうやって固定すればよいのだろうか?。これだとリフレクタがショックコードで隠れちゃう。

これだとウィンカーが心配。
裏の畑のカボチャ、今朝の霜で葉っぱが凍ったようでもう収穫時期だな。向かいの畑の従姉が植えてったヤーコンも葉っぱが凍ったようでしおれている。お飾りをこっちと母棟に飾る。2階ベランダへホースを上げて窓を洗った。DVDを見たりしてだらだらしてました。
* 明日、お寺へ行くこと。

1