あぁ、休みを自分のためにだけ使い
鯛。
頑張って仕度をして出かけました。 東伊豆町のキンメ鯛で有名な漁港。当支部顧問役の元教師(わたしも教わった=けど最低な生徒だった)、今日は奥様も孫娘も同行していない。なにやら探検後、1000円会費でノンアル新年(食事)会をやろうとか言ってる。いやだわ、わたしは・・・。

漁師が港でキンメの仕掛けを作って、ダメになったやつをそのまま捨てていく。回収してきました。

足が痛いので靴を黒いほうへ履き替えました。ソールが堅いので
ばいきんまんにやられている右足親指に負担がかからず良い感じ。

港には港ねこがおり、朝市目当てに来ている観光客に焼きそばとかもらって威張っておりました。
その後、顧問役がクロカンコースの池と、その横のジオ遺産(クロワッサン)を見に行こうと、みんなを引っ張ります。クロカンコースのツリーハウス、

上がりたかったけど、家族連れに占拠されていたし、足も痛いしね。
ジオ遺産(クロワッサン)とは、火口から吹き上げられたマグマが空中でくるくると回り、周囲の細かいのを巻き込み、そのためにクロワッサン状になった火山弾が火山れき(スコリア)の中にあり、露頭している状態。わたしは前に見たことがあるので待機。
で、新年会、とか言われ。かわいそうなので行くことにしたのだが・・・。駐車場へと移動しました。全員そろったが、喫茶店は満員で、あれこれ相談したが解散となりました。
その後、図書館へと保安官事務所のイベント中なのでチェックに行きます。

この観察帳、欲しい。でも、これには「ご自由に持ち帰りください」と書かれていないの。泣く泣く諦めました。
お弁当を買い込み帰宅。閣下と分け合って食べます。閣下、だらだら生活ちゅうでしたし。

近くの
くろねこさんちへと書籍一式(バリ伝)を浜松へ送るため行きました。おじナベさんが捨てるけど欲しいひといないかと言うので、公開したら浜松で欲しいと言われ仲介なんですが〜。
時間指定は?と聞けば、それでは営業所止めにしてくれ、とか。で、営業所止めって、どこの営業所とかどうやって決めるの?と聞けば、スマホ画面キャプチャ―で読めない細かい字を送ってきやがって。仕方ないから画面キャプの地図からGoogleMAPで拾い出し

ぐぐって検索し住所等を探しましたわ。着払いで送れ、とか当たり前だわ。と、送り先住所を記載したA4プリントを持ってって営業所止めってどうするの?って聞いてたら、もう一人の受付が伝票を差し出し、送り主(わたし)の住所を書いておいてくれれば、A4プリントのほうから調べてくれると言う。じゃぁ、ってこっちの名前とかを書いておきます。で、発送先センターが判って・・・。あ、元払い伝票だわ。もういいわ、受付が二人であれこれ対応してくれるのは良いんだけど、わたしは無口なのでしゃべろうとするとそれにすごくエネルギーを喰われて伝えるべきを漏らしてしまうんだわな

。
と、
赤いストラトスが、ゆっくりと通り過ぎていくのが見えた。東伊豆の同級生だった。なんだよ、きれいに仕上がったので見せびらかしに我が家のほうを廻ってきたのかよ〜、ここだよ〜!。あっ、気づかないよな

。

3時半ころ、裏山に上がってほんの少し、気休めの撮影。でも、近くに来てくれて2枚ほどシャッター押せたのでらっきー。
*明日は寒いらしい。伊東のゆこねこ、通勤に注意してほしいが。
>>>
雪国画像

0