はい、しょうも無く、仕事愚痴。
昨夜、夜中に雨が降り。

でもこんなんじゃダメだわ、と夜中に水撒いてるとか。

ヒャクニチソウ、枯れ

カノコユリ、咲き始め。オレンジコスモスも咲き始めた。ゴマも花を咲かせてきた。ゴマ、増えるので困るのだが、きれいなんだ、花は。トラノオはう〜ん、今年は根を下ろすだけでお終いかも。植えた場所がヌマトラノオ向けだったかしら。
さて7時半に出金し、飲み物とか仕入れて現場へ8時半。
配線関係、保守部門が治せなかったやつを、工事者が治し、とか許せんところ。保守者、お前ら、派遣費無料契約をなんだと思っていやがるのか(怒)。
午前中に3モードのうち昨日確認した夜間モードに代わり、防災モードをチェック完了。午後は通常モードの確認だ。今日も昼ごはん居残りで食べず。
13時から昼モード試験し、OK。今回の工事で、##が2件打ち込んでいなかったとのことだが、それはたぶん、入れなくて良い端末に暇SEが示名条片を入れてしまったためと思われる。追加番号を通知せず契約番号を通知したのは、追加番号設定2220(正)と2200(誤)で間違えてわたしが書き込んだので、なりすまし防止で通知できなかったもの。それこそが、わたしひとりでは間違えても、間違いと気づかない、と心配していた部分。で、それを探すために確認試験をするので、これで解決できたので、まぁ良し。
工事者も細かくチェックしてくれて、配線関係もなるべく整理してくれたし、2時半にはお礼を言って帰社してもらいました。システム構築、やりたかっただろうけど、わたしがやってしまってごめんなさい、はちゃんと言ったよ。大変、勉強になりました。設定経緯はすべて資料化して渡したし。
それからお客様対応で、概要等々の説明。気づいたことの説明など。そして明日の予定を確認。今までと基本、操作は変わらないので、朝からの対応は不要とのこと。事前に用意したわたし作成の取り扱い概要をpdf化してメール配信したので大丈夫だと。昨日のダメだしに関しては、午前中、わたしが検証機を分解して加工してみたが改善せず。その他の案もやってみたが、いまひとつかも。でもそれを見ていてくれた担当者が設置位置など検討してくれるとのこと。やるべきことをやってみてもらっていると、たいてい、お客様が自ら解決策を模索してくれるものだ。でもまだこちらはこちらで考えるし、開発部門には挙げておく。そうしないとのちに反映されない。
ということで明日は9時半に伺って、他の数名のかたに説明する予定。瑕疵機関は1年だが、どうせ細かいことはわたしが対処する。ということは2年半かな、実質サポートは。
営業冗長、相棒と3名で後片付けして、帰社。そして冗長をとっとと帰らせて、明日の資料作成し、退社。

お昼を食べていないので旬の里に寄ってみたが、パンとトマトくらいしかそのまま食べられるものが無し。パンも好きではない石窯パン。TVで放映されて一時、売り切ればかりだったが値段が高いので最近は売れ残っている。
せっかくの日曜、母も外泊だし、と思って久々の日曜のみ林道へ。乗りたいわけではないが、義務感だね。途中で写真師匠の後ろ姿、挨拶せずにこっそりと通過(orz)。もうやめろよ、倍苦、とか言われちゃうので〜。

林道がおいしい区間になるころに山は雨とか。諦めて引き返します。タイヤの山も無いし、半袖だし、ジーンズだし、山靴だし。
帰宅して、少し眠って、完熟トマトと石窯パン(くるみ)を食べて、8耐はどうだったのかしらとか。オフビ12Hは来週になったのか、とか。
*木金、代休予定。どうするかな。
静岡、火曜と日曜が雨予定。火曜は伊東へ。

0