昨日からの晴れで一気に暑い。夜は一気に羽蟻がが出てきやがって、大変でした。暑いので脚を出して寝ると冷えて脚がつる。冷やしてはダメ、暖かくしてやらないと。で、6時起床して裏山作業の点検。

昨日のよう壁部分のコンパネ型枠を外し、終点部分の仕上げのために型枠作製。でも今日は閣下案件。それは日曜にして欲しいのだが、明日は用水路整備なので無理して今日つき合う事にしている。
で、昨夜、庭師さんが来ると連絡があったのでお茶とか用意しておかないと。従弟の板金屋のところの自販機を使ってやるか。そんなこんなで時間が過ぎ、庭師さんへ挨拶して8時半出発。が、近くの峠トンネルを越えたところで、アイロンのコンセントを抜いたかどうだか判らなくなったと>またかよ。もう中止かと思ったが確認したら、また行くぞ、と(怒)。もうゴン・チチの番組にNHK-FMは移り、あぁ〜、時間が惜しい。観光バスは決して道を譲らないし、どうも今日はデミオ左側の認識がややおろそかになる傾向。ナゴヤに行くと言ってたのにいきなり守山(愛知県じゃ無いよ)で左折しろって言われて・・・

ここはわたしはひとりで来たことがあります。歴史に興味は無いんだけど。隣に神社もあるわ。茶々丸も関係するのか。で、歴史のレクチャーを始めようとする閣下に、興味無しのわたしは無視w。
それからナゴヤだと言うのだが、こっちは城跡だと思っているので違うだろう?。なおかつ行きたい場所へ案内しろと言っても判らないし。で、国道に出るところで、縁石でがりがりしやがります(汗)。

どうも4WD履歴が長いのでなんかルーズなんですよね、こういうところの確認が。いや、今日も事務兄号で来たかったんだけど、ちょっと見てさっさと帰るにはデミオのほうが楽かな、燃費も良いかな、とか思ったんですけど、怒ってアクセル踏んでるし燃費もダメだわ、きっと。

次、わたしは知っている韮山城跡経由で回るけど、城跡には興味ない様子。で、Waze(ナビアプリ)でなんとか目的地へと到着。私には興味なし。韮山反射炉跡にも寄らず、帰路へ。が、蔵春院の案内を見つけたとか言いだし左折させられるが、どこだ?と言っても判んないし。戻って案内をよく確認すれば直進3個目の信号左折だと。あれれ、なんだかここは、と思いだせばひと月ほど前にXT223怪でクラッチケーブルが切れたお寺の前じゃん。

駐車場からひとり、奥の林道ぽい道を進むと磨崖仏のところで終点でした、つまんない。
ぶつくさと2時ころ帰宅。

庭師さんはもう作業を終えて帰っておりました。
と言う事でわたしは、石垣罪。いや、明日のことがあるので休むべきなんだけど、やらないでいると罪悪感が湧きます。

よう壁終端の施工と、その下の単管+メッシュで想定していたところを石垣にしました。ここが乾けば、あとはその間のところをコンクリで固めてやれば完了です。西側の境のところの石垣とか階段を施工し、東の畑のところの石垣を積んだだけのところをコンクリ打てば、ひとまずは片付いたように見えます。東の畑はまだ段差の関係を直さねばならず大仕事なんですが。大汗かいて目が回りそうです。水をたくさん飲みましたがまだ身体が冷えません。明日は用水路整備とお寺・墓地の草刈り予定。用水路関係の草刈り場所は一か所、一人がかかりきりになる箇所が県の道路草刈り作業できれいになっていたので、いつもそこでサボルひとりが、他の個所に入ってくれるだろうからいつもより楽かな。
*

0