炎神ブレーキ、パンパン、でぐぐると、排ガスが薄いので自然発火してパンパカパンツになると書かれている。逆だと思ってた。恋・・・・濃いからパンパカパンツ、かと。
エアスクリュー、少し締めこんで出かけた。改善されたような気はする。しかし、信号待ちアイドリングからアクセルを開けた時にエンストするっぽい度合いは増えた。ジレンマか。

痛金愚、奥野ダムから冷川経由の遠回りで出社。怪社行きたくないし。
蝶効果案件、沼津担当の仕事なので、沼津からSEが支援に来た。と言うか本音は任せてしまいたいが、スキルアップもしたい。でもひどい目にも遭いそうだし、悩ましい。ま、お互い、レベルが近いので設計はどんどんと具体化できていくし、問題点も見えてくるのでそれを営業に確認させると言う方向。でも、いくらなんでも時間無いだろ、って沼津SEと話す。
午後はM女史案件で、超効果案件は彼らに現場確認を任せて出かける。前にしっかり準備しておいたところなので工事者も余裕だったみたいです。別件、ちょっと下見して戻ります。後輩営業案件の方も少々進展があったので設計修整など。番号制度、どう考えてるんだ、こいつ。フロント呼び出しをどうこうしたいって、それ無理だろ。
新兵が案件相談に来やがって。暇ならみてやりたいが、暇で無いので今から行くか、と言えばお客様が不在と言うし、やむなく後日見てやることにした。
夕方、蝶効果案件の1/4システムを30分で設計してしまった。で、メインシステムについてはいくつか沼津SEの現地確認で判明したことがあり、一歩設計が進んだ。で、明日はこれとこの資料を組み合わせて、この部分を完成させるように、と上長に指示して帰宅。
205kmで6L≒34km/Lの47J。なんか今にも壊れそうな音がしますが、なんとか走ってくれています。明日どうするか。曇り時々雨予報。たまには事務兄号・・・とか。
蝶効果案件
まずユニット類を装機し、電源入れると基本システム容量でハード認識してくる。今回はレガシー・フルスロットなのでシステムライセンスを3段階で投入して規模拡大する。端末グループの制限もあり、けっこう大変。で、その後にVMUを初期化するのでTENはVMUが若くなる。
WAN側は装機したレガシー系から認識し、その後IP系設定で認識していくので、その順序に注意。工事部門、詳細な設定が出来るのか。無理だよな、たぶん、判らないだろう。わたしが自分で組み立てたいのだけどね。やってしまうと拗ねるから。オトナを使うのは気苦労が多いです。
あ〜、浜松からのDR250R、終わってるわ>安かったのにな。

0