疲れて何もできない部屋なので早く寝ましたが、1時ころ目が覚め、眠れず。しかもエアコンをかけていたのでのどが痛くなり、風邪だわ。隣の空き部屋から掛布団をかっぱらってきた。3時半くらいに眠れたか。でも起きたのは6時前。お受験は受付が9:15からで、10時から開始。通勤電車が嫌いなのでいつもここを7時に出る。朝食350円を食べたがひどいものだった。だから誰も食べなくなり、だから内容も悪化するという悪循環。
7時に退去作業を完了し、出て、電車へ。大阪で乗り換えて京橋へ。その前の桜ノ宮から見る川にはカッターボートの練習風景。きれいです。ここで降りればよかった。
京橋で7時半すぎ?。時間がありすぎるが、京橋公園で座り込むには寒い。で、1号線を桜宮橋へと歩く。前にも歩いたので知っている。

きれいです。コムスメが大阪のPM2点5(そう書いてきた)を心配してくれましたが、今日はそれほどではないか。コムスメ、花粉症だからね。
遊びに来たわけではないのでこのまま歩き続けるわけにもいかず試験会場へ戻ります。でもまだ早すぎて、8時過ぎです。

缶コーヒーなど飲みながらひたすら待ちます。9:10頃に声がかかって、会場へ一番最初に手続きを済ませて入りました。一番に入ってもなんの意味もありません。受験者は57名と書かれていました。
上級試験に一緒に挑戦して声を掛け合い、それから以降の営業職の認定制度でいつも一緒になる九州のK山さんもいました。なんと今回は今迄の実技形式とは試験方法が変わるというのです。え、それじゃぁ昨夜もし資料勉強しても意味がなかったか。静岡の山■さんも更新で来てて、なんでだよー、と泣いている。おれなんか、実技試験と思っているから「筆記用具」に消しゴムは用意していない。
90分経ったら退出してもよいとのこと。マークシート、消しゴム無いから直せないし・・・。ぷつんと切れて90分で出ちゃいました。
清々しました。
今迄の受験形式だとリモートデスクトップで監視されていましたから、試験官も大変なわけです。なので試験官のためにも頑張らないとならない感じでしたが、ペーパーテストなら落ちるのは簡単です。白紙答案も試験官の心証を考えなくて済みますから。と言うことで、かなり白紙に近い「不合格」となりました(発表は先ですけど)。
大阪、なにか見るべきものはあるのか。でも、無いよ、と顧問が情報くれましたし。でも淀川関連は好きです。だから、淀川沿いで新大阪まで帰れないかなと思いました。でもちょっと遠いか。で、大阪駅まで歩くかと。

なぜ大阪城が見える?。いや、京橋とは近くですからね。ホテルオークラには認定式で何度も行ってますし。で、方向音痴なわたし。朝と同じに桜宮橋へ行けばよいのに、桜ノ宮駅が左手方向と勘違いしている。右だよね。

南森町だったかで諦めて地下鉄にするかと思ったが、大阪方面にはつながらない。また出て、天満橋を渡り、JR天満へとなんとかたどり着いた。

水色を歩けば楽勝なのに、赤線で進んだ。まったくもって間違いです。
13:40ひかりに余裕で乗れました。まだ歩いても良かったんだな。
三島駅に4時ころ。天城を越え、妹に少々お土産と明日朝の父母予約の打ち合わせ。その後帰宅し、天気予報は雨とか。それでは休んでも仕方がない。近場勤務地へ遊びに出社するか。
土曜は清水市うちあわせかいぎ、どうしようか。日曜は雨らしいので用水路会計を片付けたい。
*

0