NHK「天地人」の上杉景勝と直江兼続の描き方が「きれい事」過ぎる。
兼続の前立て「愛」の字を現在の「LOVE」と強引に置き換えようとする安易な脚本だからだ。原作は読んでないが、同じなのだろうか?
船頭が何人もいると「家」が潰れてしまう。これは簡単な事実だ。戦国の弱肉強食が悪い事だという先入観が現代人にはあるのだろう。だが、他国に土足で踏み込んで侵略することよりよっぽど真っ当と言える。一国をまとめ民の暮らしを蟻塚の様に強固にし様とするベクトルはこの時代、とてつもない熱気を持っていた。
強大な指導力を実現するなら、当主は一人でなくてはならない。謙信が跡目を決めていなかた怠慢が引き起こした避けられない抗争だった。これが「御館の乱」の真相ではないか?
敗将は悲劇ではない。それは現代人のぬるま湯に浸かった感傷だ。
兼続の逸話を見ると、兼続は恐ろしい一面を持っている。
ある日、茶坊主と家人に諍いがあり、家人が茶坊主を斬ってしまった。茶坊主(と言っても側近に次ぐ地位の者だろうが)の親戚が兼続に談判してきた。
兼続がいい顔をしないと、茶坊主を生きて返せと言い出した。
兼続は、彼らの前で書面を書いた。
閻魔大王殿へ。これらの者迎えに行かせるので死んだ者を返したまえ。
そして親戚のものの首をことごとく斬ってしまった。
嘘としても面白い。
兼続は短気でもあった様だ。
関ヶ原の戦いと同時に起こった最上義光との戦いで、撤退する時、あまりにも攻められ続け、腹を斬ろうとした。その時、前田慶次郎に、
「心せわしき人よ」と諫められたことは有名だ。
この辺は拙著、「
慶次郎と美嵐丸」をご覧あれ。
トップに「前田慶次郎異聞」の主人公、りんのフアンであらせられる山野林梧様にイラストを頂きました!(続きを読むをクリック!)

0