DVDレンタルで「アメリカン・ソルジャー」という戦争物を借りてきた。副題は「A Day in Iraq」。イラク終戦後にもフセイン支持派に襲撃されたアメリカ軍小隊の物語だ。
平和を与えてやったのに何故まだ殺し合わなきゃならないんだ、という表向きの主題に隠れ、軍隊調のブラザー・イン・フッドがあり、虚しい正義感があり、厭戦感があり、斜めに見ていても興味深い映画だった。
私は独裁者や独裁政権を構成する非人間どもが大嫌いであるから、イラク戦争を賛美する気はないが、科学を悪用した人間の排除の評価を否定出来ない。ある日突然憲兵がやってきて親しい者達を永遠に連れ去ってしまうという、恐怖感が絶えずあるからだ。当事者になれば殺意を懐くだろう。
それと同じ結果が誤爆や誤認といった近代戦の悲劇でイラク側にも起こっている。だがそれがフセイン派の正当なテロの理由になるなら、イラク戦争反対の人はどうすればいいんだろう?
だが、ゲリラ戦の恐ろしさをベトナムで体感したはずのアメリカは性懲りもなくまた同じことを繰り返した。
それならもう一つ最後に頼みたいものだ。

0