気温は7℃以下の寒い一日をボランティアで過ごす。
午後からボランティア拠点で公民館のWord2007でのワード中級講座。本来公民館に出向いての教室だが、パソコンの運搬、インターネット接続などの問題があるので、ここで行うことも多い。
講座そのものは順調に進み、後半成果をCDに書き込む準備をしていると、パソコンがCDを認識しないものがあった。
そのCDはXPではきちんと認識しており、Vistaでは何かあるのであろう。
急遽認識しないパソコン分のCDを購入、何とか切り抜けた。
こんなことあるのか!
昨日H2Aロケット15号機で打ち上げられた衛星は大小合わせて8個という。
1.宇宙機構 「いぶき」 温室効果ガス測定
2.宇宙機構 「小型実証衛星1型」 新型宇宙用通信装置の実証
3.東北大学 「雷神」 高層大気の発光現象観測
4.東大阪宇宙開発共同組合 「まいど1号」 雷観測
5.情報システム会社「ソラン」 「かがやき」 オーロラ観測
6.都立産業技術高専 「輝汐」 レーザを使った推進実験
7.香川大学 「KUKAI」 衛星をひもでつなぐ実験
8.東京大学 「ひとみ」 伸展式望遠鏡で地上を撮影
今までは国の意向で観測する衛星が、これからは大学から社会、高専とプロではない技術屋さんが集まり、それぞれ目的を持った衛星を作り、打ち上げた。
衛星の製作はそれなりに信頼性の高い部品、テストなどで相当高価なもだったが、市販の部品などでも衛星として使用できるまで、市販品の性能が上がった証拠だ。

0