2008/3/1
先日JFE主催のナノテク講習会?
的なものへ行ってきました。
場所は経済産業省。。。。
何となく敷居が高い。
だって、霞ヶ関とか。
普段行かないもん。
スーツ着て、朝の通勤ラッシュ@丸の内線
サラリーマンの疑似体験???
そして、経済産業省到着。
午前の部は企業や
大学の教授様の御講議
を拝聴させていただきました。
午後からは工場見学。
何処へいくかというと、
栃木は真岡!
遠い!!

というわけで、行ってきました。
神戸製鋼 真岡工場
残念ながら工場内写真、写メ、ムービー 厳禁でした。
場外から煙突だけ(笑
ここで7、何をしていたかと言うと、
炉でアルミを融解して
0.4*0.8*7(m)位の鋳型のようなものに入れ、
引っ張り出した物を
圧延といって、上下についたローラーで押しつぶす作業を
しておりました
何がすごいって、そのスピード!
最終工程は約、100km/hでアルミの板材を巻き取っていくわけですから、
それはもう、迫力満点
のはずでした。
というのも、その機械、15年も前から動いていて壊れた事無かったのに。
見学に行った当日の午前中に機械が故障。。。。
みたかった。
あ、ちなみに、その機械の精度は4μmだそうです。
日本の技術力に関心!な一こまでした。

そして、昨日はNGKスパーク!! バチバチ☆
場所は変わって、愛知県は小牧!実家に近い!!!
これまた、午前は教授様と企業様のお話を戴きました。
やっぱり、セラミクスは東工大か!?
熱いお話を戴きました
。
そして、則武の森を見学後(ちかいのにいったこと無かった)
NGK、NTK 日本特殊陶業のセラミクスセンサー(子会社らしい)
そこの、酸素センサーを作っているところへ。
じさい…よくわかりませんでした。
最後に若手社員との交流会があってとなりに座っていた方が
明治だったので声をかけてみたら
なんと、自分の所属している研究室の先生をご存知で
びっくりです。
小牧で、あの先生を知っている人に合うなんて(笑
話をきいたら、同じジャンル(薄膜研究)されているそうで。
しかもD2のかたでした。ww
そんなご縁にかんしゃ。
おまけ
則武の森に展示してあった
世界一大きな碍子と

セラミクスのおかげでとってもスムーズに動く
蛇口のノブ


投稿者:freerider