どん研究所、どんちゃん、EMC2などにかかるホームページ、掲示板などのメインサイトです。
■このサイトの目的は、私自身の記録簿であり資料集で他人に公開する意図を持ったものではありません。■閲覧や書込みは歓迎ですが、株式関係で公開できない部分はメンバーズ・オンリーとしました。新規登録は受けていませんが、どうしても閲覧したい方は、実名で私にメールしてください。(メルアド: emc2ty@hotmail.com ) ■アクセス数増やしやこのサイトの紹介などは興味はないので、そのようなご配慮は一切いりません。
2017/6/28 6:42
2017/6/28 2:00 日経 連続最高益を解く 海外M&A91兆円 結実
資源安・金利低下も追い風
上場企業(全決算期、金融と日本郵政除く)の純利益は2016、17年度と連続で最高を更新する見通しだ。16年度は4%減収ながらも2割近い最終増益を確保し、売上高純利益率は4.4%と過去最高になった。こんな離れ業を可能にした上場企業の歩みを、連結決算に本格移行した2000年度以降の財務データから解き明かす。過去17年間で売上高純利益率を約17倍に高めた企業がある。「M&A(合併・買収)巧者」の日本たばこ産業(JT)だ。00年3月期に1%強だった同利益率は直近の16年12月期では20%弱まで拡大した。国際会計基準に移行した影響もさることながら、99年の米RJRナビスコの米国外たばこ事業、07年の英ガラハーと大型買収を相次ぎ成功させた成果が出た。約91兆円(8208億ドル)――。日本企業は00〜17年にこれほどの海外M&Aを実施した。つぎ込んだ金額は00年度以降の上場企業の純利益合計(約260兆円)の実に3分の1もの規模。JTのように海外に活路を求めた企業がいかに多かったかを裏付ける。自力での海外販路開拓などM&A以外の努力も積み重ね、海外事業の売上高比率(所在地別情報を開示する135社ベース)は過去10年で8ポイント強上昇し、16年度は58%に達した。 海外開拓は収益性改善に直結する。地域別の営業利益率(過去10年の平均)をみると、デフレ下の過当競争が続く国内が4.5%にとどまる一方、中間層が台頭するアジア・オセアニアは9%と約2倍もの水準だ。02年に現地法人を立ち上げ、中国市場に本格参入したピジョン。直前の01年1月期に1割未満だった海外売上高比率は17年1月期には約5割に上昇。その間に売上高純利益率は0.5%から11.7%へ跳ね上がった。コスト面では資源安・金利低下という追い風が吹く。08年度から右肩下がりで推移する売上高原価率。これにそっくりなのが国際商品の値動きを示すロイター・コアコモディティーCRB指数のチャートだ。米原油相場は1バレル43ドル台と08年の最高値(147ドル)の3分の1に低下した。資源輸入国の日本では「原燃料安による企業のコスト改善効果が大きい」(日本総研の菊地秀朗氏)。業種別で08年度以降の原価変動をみると、「石油」の低減幅が最大だ。JXTGホールディングスの売上高原価率は同期間に約10ポイント低下し、17年3月期では89%にとどまる。製油所統廃合などの自助努力と原油安の相乗効果が出ている。日銀がマイナス金利に踏み込み、支払利息は16年度に2兆4700億円と00年度比で約4兆円も減った。受取利息も含めた金融収支は約3兆円改善し、純利益を押し上げている。

1 | 《前のページ | 次のページ》