2007/4/25
それ散る終了。…終了?!
気になっていた6番目の回想も、5人目が終わったら勝手に埋まった。
いやぁーなんつーか流石だな。この評判通りの未完成っぷりは。
ONEの場合は"謎は謎のままEND"って表現が合うんだろうけど、こっちは投げっぱなしENDだな。
評価、つーか考察出来るだけの題材すらない。
んじゃーあとはAIR→CLANNADの順かな。
GWまで後2日か。

0
2007/4/22
献血帰りに長野のパソコン工房で"三刀流男組2(SD-IU2-M2)AREA"を購入。
長野周辺にこういう店があったなんてね。自作マシンも組める店で、当然生HDDもしっかり売ってたよ。
それ散る、やっぱりBGMあると違うわぁ〜
残りは曰く有り気なつばさと小町。
青葉とこだまはなんかあっさりしてて良く分からなかったけどね。
後一週間(5日)でGW突入だな。

0
2007/4/22
長野県赤十字血液センターにて血漿成分献血。
問診血圧が94(ドーピング有)だった。
採血後血圧が76だった(ドーピング無)。再計測で84(ドーピング無)。
低血圧なんだろうけど特別朝が弱いとかそういうのはないんだよなぁ…
終了後(10時半)の待合室が微妙に混んでた。まぁ良い事だよな。
ちょっと落ち着かなくなった&NANAの限が良かったってことで11時前に退散。
献血ルームに置いてあるのは残り三冊。って完結してるのか?
キャンペーン終了のようで"新垣グッズ"は無し。
4月中に400ml献血者先着で"クリアファイル"をプレゼントって企画はあったらしい。
以下過去分まとめ
<<4月8日>>
96回目
長野県赤十字血液センターにて血漿成分献血。
NANAいいよNANA。
結局針刺すとき"親指中に入れて握ってくださいね"って言われたんだが、
3/4(94回目)のことはどうなったんだろう?
オマケで新垣結衣(広報キャラクター)さんの栞をもらった。
…この日は金曜の深夜(土曜早朝?)にPCいかれて結構不安定な精神状態だったんだよなぁ。
<<3月21日>>
95回目
長野県赤十字血液センターにて血漿成分献血。
返血終了後10分程度放置された。
まぁ気にせずNANA読み耽ってたんだけど。
<<3月4日>>
94回目
長野県赤十字血液センターにて血漿成分献血。
針刺すときに"これからは力を入れないでくださいね"って言われた。

0
2007/4/16
ふぃー"アリスマ"終了。
エピローグは伊織でした。高感度チェックしたら同率で小夜音。
あとは白衣・黒衣>六花>冬芽の順。まぁ冬芽は稼ぎようないよな。
しかし、設定のフラグクリア(高感度クリア)で"OK"しても、その後"決定"しないと反映されないなんて、びっくりだ。
あれー?フラグクリアしたのに数値残ってるぞー、ってなわけで冬芽+2の選択肢を6回もロードする破目になった。
お陰で全エピローグ見るのに時間掛かっちまったよ。
劇場は…ま、いっか。
あと気になる記事があったのでちょっと紹介。
外付けHDD、スペック表はこう見る
これ掲載日が"2006年08月02"なのよねー。つまりそれ以前から"eSATA"があったってわけだ。
以下抜粋。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
・eSATA……内蔵型HDDで採用されている、データ転送速度150MB/s(理論値)のSATA(シリアルATA)規格を、
外付け可能なように拡張したものです。ケーブルの長さは2m以内に限られ、PCに拡張カードを増設する必要があります。
eSATAに対応した外付けHDDは、PCの起動用ドライブにできるという利点があります
(通常、Windowsを起動できるのは内蔵ドライブのみ)。
内蔵ドライブにWindows XP、外付けHDDにWindows 2000というように別々のOSをインストールし、
切り替えて使用するというようなことが可能になります。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
抜粋終わり。
この中でやっぱり気になるのはわざわざ括弧書きされた"通常、Windowsを起動できるのは内蔵ドライブのみ"という点。
昔はSCSIなんて規格があって(今もあるが)当時は外付ドライブ起動なんてものは至極当たりまえだったんだよね。
そのSCSIも内蔵SCSIなんて呼ばれるものの登場で"外付""内蔵"と分かれることになったけどさ。
因みにSCSIの場合は専用I/F&ドライバが必要なんだけど、それと比べるとeSATAは…詐欺だね。
…分かる人だけ分かってくれ。
まったく、偉そうにしやがってさ、これが"外付"だなんて効いてあきれるわ。
まぁそんな詐欺っぽいeSATAのお陰で修復が容易に出来たんだけど。一応感謝しとくか。
あーそうそう。今回↑とちょっと関連あることだけど、
怖いからBartPEのディスク作ってからデーモンの最新入れて"それ散る"起動したらBGMが出た。
"アリスマ"終わったことだし、希望からやり直しだな。

0
2007/4/15
この日記もめっきり更新されなくなってきたなぁ…
献血、伊達巻、ゲーム、後は…愚痴か。まぁ良くもここまで持ったなって感じもするんだが。
PC修復後"それ散る"攻略といきたかったんだがBGM無しじゃかっこつかんってことで一時中断。
で代わりに始めた"終末少女幻想アリスマチック"も残るは伊織2ndのみ。
ウ○ナっぽいのは置いといて、SFとしてはなかなかの出来だ。
開始直後"おー主人公ボイスありだー"って喜んでたらパートボイスでしかも大抵戦闘シーン前に入るから
あーこれから敵さんがやってくるのね、と予想できてしまうところがちょっと悲しかった。
でもまぁほんとかなり良い出来ではあったよ。
なんつーか結構驚かされたしね。
魔術師までは良いんだ。うん。でもその先となると…まさかねー規模でかいよん。
あーそういや入社以来4年ほど続けてきた仕事から一時外れることになって、水曜から別の仕事を始めた。
どうやら今の仕事のオーダーが2/3以下に落ち込んだってことで、仕事なくなっちゃた訳よ。
そこで少しでも忙しいところに飛ばされたんだけどね。
そこはラインで仕事してるんだけど、それなんで日曜休出できなくなったわけさ。
歯医者+日曜休出で間隔空きまくってる献血だけど、これからは治療内容次第ではなんとか行けそうだ。
ほんとは土曜休出が必要な程度には忙しいんだけど、俺が土曜休出できないのを知ってるはずの上の決定だからね。
とりあえず今の仕事をしてる限りは漏れなく土日の連休オマケつき。
まぁ慣れない仕事ではあったけど、2日でモノに出来ることがわかったし、あとは仕事の範囲を広げていくだけだな。

0
2007/4/8
疲れたぁ〜
DaemonToolsの"d347bus.sys"のお陰でPCが立ち上がらなくなった。
まぁv3.46でも似たような症状あるみたいだがな。
で、セーフモード、通常起動、前回正常云々かんぬんのいずれを選んでも必ずこける。
親のPC使って症状を検索したところ、原因が上記の奴だったって事だ。
奴を削除すれば回復できるみたいなんだが相手はNTFS。
色々調べるとknoppixやBartPEなんかを使用したり、バックアップとって再インストールとか、
最悪そのまま初期化なんてこともあるみたいだった。
俺がとった行動は
1.knoppixによるアクセス。d347bus.sysを削除しようと思ったが書き込み不可で断念。
2.BartPEによりアクセス。"親のPC"で復旧ディスクを作ったが、諸事情によりHDDにアクセス不可。未フォーマットってなにさ。
3.内蔵HDDを買いに行く。近くのヤマダに売ってねーーーーーーっ!
ここまで土曜。新たな内蔵HDDにOS入れて、そこから復旧しようと思ってたのに当てが外れた…
4.徐に献血に行く。
5.帰りに長野のヤマダで"HD-HB250SU2(外付HDD)"購入。
店員にそれとなく質問してみたが"はぁ?!"扱いを受けた。外付なのがいけないのか?
6."5"にOSをインストールしMaster?として起動。(SATAにはMaster、Slaveの概念は無い?)
7."6"からSlave?として認識させた内蔵HDDkから奴を削除。
8.内蔵HDDをMaster?に戻して起動。
復旧にかけた出費は"HD-HB250SU2(外付HDD)"にかかった金だが、
これは普通に外付USBHDDとして使えるので結果オーライ…なのか?
まぁ復旧できて何よりだ。
あとは、デーモンをどうするかだな…
そもそも今回の原因は"それ散る"だった。
第二部終了時エンディング?が流れて始めて気がついたんだけどBGMが鳴ってなかった…
そういやレビューなんかでBGMが良いとか言われてたよな。
俺だって曲買いしたはずだったのにな…
色々設定いじってみたけどダメだった。
・PCのCDプレーヤー不可。
・PCのメディアプレーヤー可。
・CDコンポ可。
どういうこっちゃ。
じゃあ仮想CDからならどうだってことでデーモンを使ったら…
はぁ…
思わぬ落とし穴だった。

0