リンドウのお盆需要も今回出荷までで、本当ならば今頃はてんてこ舞いのはずが、春先の低温でリンドウの生育が遅れそれ程切れていません。
全然一人で出荷調整が終わってしまうほどです。
って、言うことは盆開けにどっとピークが来てしまうのか?
昨年も定植2年目と生育の前進で結構暇なお盆だったような気がする(笑)
さて、明日から3日間は直売所で切花が飛ぶように売れる。でも、なんか乗る気じゃない。
最近は直売所の登録者が増え安売り合戦状態。購入する分にいいのですが『果たして花屋さんはどうなのだろうか?』と考えてしまう。
市場価格と同じ、もしくはそれ以下で販売し消費は伸びたとしても地元の花屋さんは生き延びれるのだろうか?生産者の主な出荷先は市場に出荷して花屋さんに買ってもらっている。
その花屋さんが生き延びられなければ自分の首をしめてしまうのではないのだろうか?花の価値観って何だろう?と思う。
それなりの価格で販売できるのであれば良いのですが、安売り合戦のあおりで売れ残りを処分するのも尺に触るしな〜
ってな訳で今回は直売は無し!その分畑の手入れをしようっと♪

8