昨夜、二時間かけて書いていたブログが完成間近で誤って削除してしまい遅れてのブログアップになって今いました。
11月20日(土)と21日(日)にちばっち農園へ助っ人が遣ってきてくれました。
国際ボランティアNGO NICEと
NPO法人 寺子屋方丈舎のメンバーがワークキャンプとして農作業を手伝ってくれました。
NICE(日本国際ワークキャンプセンター)は、世界中の人々がいきいきと暮らせる 「カラフルでヘルシーな地球社会づくり」を目指し、国際ワークキャンプ等のボランティア活動を行う、1990年に設立された非営利団体。
寺子屋方丈舎(てらこや ほうじょうしゃ)は、学校に行かない子を対象にした、会津若松市にある居場所兼学びの場です。
2001年に特定非営利法人としての認可を受け、子どもの立場に立った活動を行っている。
事の始まりは、2年前にインターネットを見ていたら『喜多方で高齢化による耕作放棄になりそうな西洋梨畑を借り受けて、不登校や引きこもりのニートが管理する・・・』的な記事を発見した。
「ド素人が西洋梨の栽培?しかも若者が管理できるのか?」と思っていましたが、私には西洋梨に深い思い出がありました。
それはJAに在職中は営農指導としてずっと15年以上西洋梨の栽培管理・販売について携わってきました。もちろん、この西洋梨畑にも数知れず程通っていたのです。
そんな西洋梨畑を復活させようとしているのに見てみぬ振りはできなく、早速方丈舎へ問い合わせし、栽培管理をする
梨プロジェクトへのアドバイスを行なってきました。
今回はNICE設立20周年特別事業として2010年11/11〜12/13国際ボランティア活動推進・
「日本縦断キャラバン!」を結成し日本中で ワークキャンプナイトや特別ワークキャンプ、地球アクションの実施をしています。この中に方丈舎がちばっち農園のワークキャンプを企画してくれました。
ちばっち農園の現状はリンドウが80a、水稲60a、柿・果樹20a、その他野菜20a。母が野菜の管理を行い、その他はちばっち1人で管理を行なってきたのですが、流石に1人では手が回らず後手後手状態・・・
その時にボランティアの話が舞い込んできました。
日本縦断キャラバンの3名と梨プロジェクトの3名および各スタッフ3名の方がちばっち農園で農作業を行なってくれました。
作業内容は切花として出荷するリンドウの後片付けで、ネットを上げて枯れた茎を取り除くとても地味な作業です。
キャラバンのメンバーは農作業初体験と言うことで、内心「それ程作業は進まないかな?」なんて思っていたのですが若者のパワーは凄いですね。予想を大きく上回り1人で遣ったら一週間以上かかりそうな程の面積をこなしてくれました。
本当に心の中から
感謝です。
初日は柿畑にも行き柿の収穫も行ないました。収穫と言っても霜が降り出荷用柿の収穫は終了しましたが、樹上脱渋した柿はまだ硬くそのままもぎたてを食べれるのでメンバーの皆さんに体験してもらいました。
ここで驚いた事が・・・
皆さん渋柿を食べたことが無いそうです。
リクエストに答えて渋柿を食べてもらいました(笑)
がぶりと一口・・・
「オェ何だこれ、舌に何かまつわりついてる。」
「麻酔がかかっている様だ・・」
「ヴォー 口が変だー 」
予想通りのリアクションに爆笑です。何事も経験ですから・・・
この日は小春日和で夕日も凄くきれいでした。
山に沈む夕日マジマジと見るのも何年ぶりだろう。
その後メンバーと山都町の黒森山荘で情報交換として一緒に宿泊をしました。
食事は自炊でこの日は「スキヤキ」。
大きな鍋で沢山の人と食べるのはなんて美味しいのだろう。
夜遅くまで話は続き、ワラないも行ないました。
Twittwrでつぶやく場合は「わらなうナウ」ってなっていまうのだろうか(笑)
ちばっちもワラないは初体験。意外に面白い。夢中になり4m程なった。
昔は夜の仕事で昔の人は良く働いた。
翌朝はかなり冷え込み霜が降った。
翌日も引き続きリンドウの後片付け作業を行なってもらいました。
霜が降り冷たく濡れているにもかかわらず嫌な顔などせずに一生懸命作業してくれる姿に
ありがたい気持ちでいっぱいになり目頭が熱く・・
出会いがあれば別れもありワークキャンプの日程も終了。たった二日間でしたが人生の中でも心に残る思い出の一ページが書かれました。
日本縦断キャラバンは次の目的地へ向け走り出しました。
アカリ、ベコ、ちゃこ、なりちゃん、シミッちゃん、なべちゃん、辻君、丸ちゃん、西ちゃん、江川さん。二日間本当にご苦労様でした。そしてありがとうございました。いつまでも忘れません。
これから時間があればボランティア活動に参加しようと思います。
このブログご覧の皆さんも是非ボランティア、エコ活動に目を向けてみてください。
国際ボランティアNGO NICE
NPO法人 寺子屋方丈舎
NICE日本縦断キャラバン http://www.nice1.gr.jp/caravan/
キャラバン隊のブログ http://nicecaravan.blog33.fc2.com/

7